「神明さん」の変わらぬ風景
2021/2/13 6:39
風物詩や年中行事をろくろく味わえないまま、季節が一巡りしてしまった。備後路に春の到来を告げる「三原神明市」も中止に。本紙広場欄にきのう、残念がる声が寄せられていた▲「神明さん」以外にも、三原市内には四季を彩る祭りがある。築城の祝いに端を発するお盆の「三原やっさ祭り」、真冬に無病息災を願う「はだか祭り」。コロナ禍でどれも取りやめになった。いつまでたっても幕の開かぬ劇場にいる気分だろうか▲「新たな日常」という旗の下で、世の中が様変わりしつつある。働き方改革にデジタル化、集客イベントの見直し。政府まで躍起となり、生活様式が一気に塗り変わりそうな勢いである▲「ライフ」の意味合いがコロナ禍で、「命」を守ることにグッと傾いた感が強い。やはり訳語でもあるはずの「生活」や「人生」は少々、脇に追いやられている。変わってしまってはいけないものまで変わっていないか―。冒頭の投稿は、そんな飽き足りなさのほとばしりに映る▲JR三原駅北口や三原城近くの道端や民家の脇に所々、だるまを載せた小さな台が見える。露店の行列に隠れていたのか、今まで気付かなかった。変わらぬ風景にほっとする。
あなたにおすすめの記事
天風録の最新記事
- 関千枝子さんの苦悩と仕事 (2021/2/28)
- サンフレ開幕 (2021/2/27)
- 奢られ驕る官僚たち (2021/2/26)
- 「すばらしき世界」と生活保護 (2021/2/25)
- ミャンマーの「22222」運動 (2021/2/24)