第5回【那須の隠れ滝】 豊かな水 「消滅集落」に光 (広島県安芸太田町)
2021/2/27 21:38
隠れ滝―。その響きに心引かれた。広島県安芸太田町で十方山(1319メートル)から北へ続く斜面を刻む幾筋もの谷の一つにある名瀑(ばく)。厳冬期の姿を見ようと1月下旬に向かった。
(ここまで 88文字/記事全文 842文字)

あなたにおすすめの記事
太田川 恵みと営みの最新記事
-
第8回【再生の桜並木】河岸彩る 平和のシンボル(広島市) (4/11)
淡いピンクのベールに縁取られた広島市中区の本川沿い。対岸のなだらかな芝生広場では人々が憩い、干満の大きな川面を遊覧船が行き交う。下流の原爆ドーム前で分かれる元安川にかけて、戦後、街と緑の再生を願って...
-
第7回【ヤマセミはどこへ】魚捕りの名手 受難の時代 (3/27)
日本鳥学会会員の上野吉雄さん(68)=廿日市市=は愛用の小さな双眼鏡を手にほぼ毎日、太田川流域を歩く。ただ、この2、3年、めっきり見掛けなくなった鳥がいるという。かつて中・上流域で常連だった魚捕りの...
-
第6回【湿原の足跡】 八幡の潤い 動植物を育む (広島県北広島町) (3/13)
明けやらぬ稜線(りょうせん)が赤みを帯び始めた。雪の湿原はまだ青白い。足元の水辺に、丸い、小さなくぼみの列が浮かんだ。斜光の陰影が動物の足跡と気付かせてくれた。胴長のテンか。近くでウサギのそれも交差...
-
第5回【那須の隠れ滝】 豊かな水 「消滅集落」に光 (広島県安芸太田町) (2/27)
隠れ滝―。その響きに心引かれた。広島県安芸太田町で十方山(1319メートル)から北へ続く斜面を刻む幾筋もの谷の一つにある名瀑(ばく)。厳冬期の姿を見ようと1月下旬に向かった。
-
第4回【JR可部線の旧田之尻駅】 流域支えた鉄路 余韻今も (広島県安芸太田町) (2/16)
広島県安芸太田町加計の町から太田川沿いを車で下流へ10分余り。津浪つなみ洞門のカーブを抜けると、右手の川向こうに小箱のような建物が見える。橋を渡ってみた。「たのしり」と書かれた地域の案内柱が立ち、こ...