デニム3産地がタッグ 縫製関連産業「いとへん」、オンラインでも展示会【備後を誇る コロナ禍を越えて】第2部 営み紡いで<2>
2021/3/9 22:24
全国屈指のデニム産地である福山、井原、倉敷市の官民が、新型コロナウイルス禍をきっかけに初めてタッグを組んだ。「コロナがなくても少子化の中でアパレルは厳しい。収束後を見据えた挑戦でもある」。染色業の山陽染工(福山市一文字町)の戸板一平取締役の言葉に決意がにじむ。
(ここまで 131文字/記事全文 1241文字)

あなたにおすすめの記事
備後を誇るの最新記事
-
ばら祭「ふくやま大道芸」 5月15日にオンライン大会【備後を誇る コロナ禍を越えて】 (4/21)
▽収束後見据え、国際化図る 福山ばら祭の人気企画「ふくやま大道芸」の実行委員会が5月15日、トップパフォーマー10組による独自の大会「ふくやま国際大道芸」をオンラインで開催する。新型コロナウイルス禍...
-
福山の明王院、QRコード付き説明板5カ所に【備後を誇る コロナ禍を越えて】 (4/17)
福山市草戸町の明王院を拠点に活動する市民団体「明王院を愛する会」は17日、本堂や仏像を写真や動画で紹介するQRコード付き説明板を明王院に設置した。新型コロナウイルスの影響で一般公開やガイドができない...
-
伝統産業をHPで発信 福山商議所、琴やげたなど5種【備後を誇る コロナ禍を越えて】 (4/14)
福山商工会議所は、福山市内で受け継がれる琴やげたなど5種類の伝統産業を紹介するコーナーをホームページ(HP)に設けた。いずれも担い手の高齢化などの課題に直面する中、継承に向けて情報発信する。新型コロ...
-
雑木林だった古墳、住民が一念発起 福山【備後を誇る コロナ禍を越えて】 (4/4)
福山市駅家町の駅家東地区の住民有志が、長年放置され雑木林になっていた同町法成寺の県史跡「山の神古墳」を清掃し、柵を設置するなど見学しやすい環境を整えた。新型コロナウイルスの影響で地域イベントが中止に...
-
史跡今高野山で伝統芸能 4月4日、太鼓や阿波おどり【備後を誇る コロナ禍を越えて】 (3/30)
広島県世羅町甲山の県史跡今高野山にある神楽殿付近で4月4日午前10時半から、太鼓や阿波おどりなど計4団体でつくる大田庄祭団のステージがある。歴史ある地で伝統芸能を披露し、新型コロナウイルス終息への願...