雑木林だった古墳、住民が一念発起 福山【備後を誇る コロナ禍を越えて】
2021/4/4 23:36
福山市駅家町の駅家東地区の住民有志が、長年放置され雑木林になっていた同町法成寺の県史跡「山の神古墳」を清掃し、柵を設置するなど見学しやすい環境を整えた。新型コロナウイルスの影響で地域イベントが中止になったのを受け、約3カ月かけて集中的に整備した。古代を感じられる憩いの場として生かす。
山の神古墳は6世紀に造られた円墳か前方後円墳とみられる。高さ3・3メートルの大規模の横穴式石室があり、須恵器や馬具類が多数出土。1948年に県史跡に指定された。その後は雑木や草が次第に生い茂り、20年ほど前からは安全に石室のある場所まで登るのが難しくなっていた。
古墳が集中する同地区では貴重な史跡の一つとして住民の間では知られていた。ただ、夏場は虫や蛇が出るため近寄れず、秋から冬にかけては文化祭や住民学習会などのイベントが多いため整備の時間を作るのが難しかった。駅家東町内会連合会の桑原正和会長(74)は「コロナ禍でむしろ向き合うチャンスになった」と受け止めたという。
市から古墳周辺の整備について「問題ない」との見解を聞いた上で、住民有志10人ほどが昨年12月、雑木や竹の伐採、草刈りを始めた。古墳上部に登る斜面には木で足場を作り、ロープや竹で転落防止の柵を設置。看板や手作りのつえも入り口に置いた。3月には、木立で見えなかった古墳の全体が一望できるようになり、石室まで行けるようになった。
往時の姿が復活した古墳には、親子連れがピクニックに訪れる姿が増えている。今後は駐車場も整え、有志で定期的に清掃を続ける計画だ。桑原会長は「地元の子どもたちに古代のロマンを感じてもらいたい。町外からも訪れるようになれば、にぎわいにもつながるはず」としている。(川村正治)
福山市草戸町の明王院を拠点に活動する市民団体「明王院を愛する会」は17日、本堂や仏像を写真や動画で紹介するQRコード付き説明板を明王院に設置した。新型コロナウイルスの影響で一般公開やガイドができない...
福山商工会議所は、福山市内で受け継がれる琴やげたなど5種類の伝統産業を紹介するコーナーをホームページ(HP)に設けた。いずれも担い手の高齢化などの課題に直面する中、継承に向けて情報発信する。新型コロ...
福山市駅家町の駅家東地区の住民有志が、長年放置され雑木林になっていた同町法成寺の県史跡「山の神古墳」を清掃し、柵を設置するなど見学しやすい環境を整えた。新型コロナウイルスの影響で地域イベントが中止に...
広島県世羅町甲山の県史跡今高野山にある神楽殿付近で4月4日午前10時半から、太鼓や阿波おどりなど計4団体でつくる大田庄祭団のステージがある。歴史ある地で伝統芸能を披露し、新型コロナウイルス終息への願...
尾道市などでつくる尾道港祭協会は29日、例年4月下旬に市中心部で開く尾道みなと祭について、内容を縮小し5月8、9日に開催すると発表した。大型モニターを3カ所に設置し、事前収録した「ええじゃんSANS...