母姉の無事念じ奮闘 課せられた士気高揚【ヒロシマの空白】口伝隊1945年8月<中>
27歳。八島ナツヱさんは必死の思いで広島市へ入り、中国新聞社に向かって歩いた。「家族の安否」を何より確かめたかった。被爆者健康手帳の交付申請書に付けていた手記は、上流川町(現中区胡町)にあった社での生々しいやりとりを残す。本社全焼の翌8月7日には十数人がいた。
「『行っても無駄だ』と言われたが、平塚町の家に行った。防火水槽を目標に道を頭の中で復元しながらたどりついた」。現在の中区西平塚町に母ミ子(ね)さん=当時(66)=たちと住んでいた。「念入りに探してみたが/死体がなかった。『母は生きている』と確信し、やっと勇気がでてきて、また中国新聞にひき返した」
県は7日、知事告諭を出して、今も南区に立つ陸軍被服支廠(ししょう)や、古田国民学校(現西区)などに「救護所開設シアリ」とビラで伝える。救援活動は大混乱のうちに始まり、宇品港そばにあって甚大な被害を免れた陸軍船舶司令部が直後から出動して指揮を執った。
自身は「『紙がないから、声の新聞を出そう』」と表した口伝(くでん)隊員となり、壊滅の市内をトラックで回る。「ニュースを伝え」ながら、母や姉で女子商教諭の光江さん=同(31)=を捜した。母が比治山(現南区)にいるのは分かった。
▽掲載された写真
(ここまで 527文字/記事全文 1324文字)

あなたにおすすめの記事
ヒロシマの空白の最新記事
-
-
母姉の無事念じ奮闘 課せられた士気高揚【ヒロシマの空白】口伝隊1945年8月<中> (4/5)
27歳。八島ナツヱさんは必死の思いで広島市へ入り、中国新聞社に向かって歩いた。「家族の安否」を何より確かめたかった。被爆者健康手帳の交付申請書に付けていた手記は、上流川町(現中区胡町)にあった社での...
-
原爆で壊滅直後「声の新聞」 「口伝隊」の元本紙記者・八島ナツヱさん、被爆33年後に手記【ヒロシマの空白】 (4/4)
原爆による壊滅直後の広島で被災情報を知らせて回った「口伝隊(くでんたい)」の一員だった女性記者の詳細が判明した。中国新聞社整理部にいた八島ナツヱさん(2006年に87歳で死去)という。自らは「声の新...
-
戦時下の女性記者 原爆報道の原点担う【ヒロシマの空白】口伝隊1945年8月<上> (4/4)
▽異常知り自力で入市 1945年8月6日の原爆投下で広島は情報機能も壊滅的な打撃を受けた。県内で唯一出ていた中国新聞は本社が全焼し、犠牲者は114人に上る。生き残った記者たちは「口伝隊(くでんたい)...
-
被爆すずりに名、和典さんどこに 原爆ドーム保存工事で67年発見 現場責任者の長女、手掛かり探す【ヒロシマの空白】 (4/2)
「和典」―。裏面に持ち主の名前が残っていながら、本人の消息が分からない被爆すずりが原爆資料館(広島市中区)に所蔵されている。原爆ドーム(同)で1967年にあった第1回保存工事で見つかり、工事の現場責...