被爆記者 戦後も編集の道歩む【ヒロシマの空白】口伝隊1945年8月<下>
2021/4/6 22:47
▽「最期まで自主独立」
(ここまで 12文字/記事全文 1314文字)

この記事の写真
あなたにおすすめの記事
ヒロシマの空白の最新記事
-
不明生徒の最期、兄が手記 動員中に被爆し全滅の広島二中1年の弟【ヒロシマの空白】 (4/21)
▽平和祈念館に元同僚が寄贈 広島二中(現観音高)1年で被爆死した増川忠さんの兄の勲さんが、弟の最期をつづった手記を残していた。忠さんは、二中生徒の死没状況を追った1999年の中国新聞連載「遺影は語る...
-
被爆前年 被服支廠の日常 貴重な写真3枚、元事務員の遺族が保管【ヒロシマの空白】街並み再現 (4/18)
広島市内最大級の被爆建物「旧広島陸軍被服支廠(ししょう)」=南区=で原爆が投下される約1年前に撮影された、貴重な写真が3枚見つかった。元事務員の遺族が保管するアルバムに残されていた。戦時体制がますま...
-
-
母姉の無事念じ奮闘 課せられた士気高揚【ヒロシマの空白】口伝隊1945年8月<中> (4/5)
27歳。八島ナツヱさんは必死の思いで広島市へ入り、中国新聞社に向かって歩いた。「家族の安否」を何より確かめたかった。被爆者健康手帳の交付申請書に付けていた手記は、上流川町(現中区胡町)にあった社での...
-
原爆で壊滅直後「声の新聞」 「口伝隊」の元本紙記者・八島ナツヱさん、被爆33年後に手記【ヒロシマの空白】 (4/4)
原爆による壊滅直後の広島で被災情報を知らせて回った「口伝隊(くでんたい)」の一員だった女性記者の詳細が判明した。中国新聞社整理部にいた八島ナツヱさん(2006年に87歳で死去)という。自らは「声の新...