現在、JavaScriptが無効になっております。 中国新聞デジタルでは、WEBサイトの一部機能にJavaScriptを使用しており、JavaScriptが無効となっている場合、サイト内の情報が正しく表示できない可能性があります。
明治以降「旧派」とみられ、昭和に入り衰退した日本画家たちに光を当てた企画展「風雅なWho?がな山水画展」が、広島市中区の頼山陽史跡資料館で開かれている。伝統にのっとった高い技量をもつ画家たちの再評価...
◎西谷勝輝油彩展 12月2日まで。広島市中区胡町、天満屋広島八丁堀美術画廊
広島県立美術館(広島市中区)で開催中の特別展「印象派への旅 海運王の夢 バレル・コレクション」では、海運業の成功により巨額の富を得たウィリアム・バレル(1861〜1958年)が収集した絵画作品を紹介...
「いつの時代においても変わりなく、人の心に感動を与える作品を制作したいものです」。重厚で深遠な独自の絵画世界を確立した其阿弥赫土(ごあみ・かくど)氏が2011年、蘭島閣美術館(呉市下蒲刈町)の展覧会...
第50回記念元陽展が19日、広島市中区の広島県立美術館県民ギャラリーで始まった。元陽会と中国新聞社の主催。自由な創造を重んじる会派らしい、明るく伸びやかな作風が際立つ。24日まで。
埼玉県東松山市の「原爆の図丸木美術館」は、広島市出身の丸木位里と妻の俊が1950〜82年に共同制作した15部の連作「原爆の図」を収めた新しい図録「原爆の図 丸木位里と丸木俊の芸術」を刊行した。
EQUUSは馬の学名。広島市立大でも教えた日本画家北田克己さんの5年ぶりの個展は、古来、人との深い関わりを持つ「馬」がモチーフである。大作から小品まで約20点が並ぶ。
三次市出身で文化勲章受章者の奥田元宋(1912〜2003年)たち近現代の日本画家の色との関わりをたどる企画展「東山魁夷の青・奥田元宋の赤」が、東京都渋谷区の山種美術館で開かれている。
▽多彩な作風の歩みたどる 9日からひろしま美術館 岸田劉生(1891〜1929年)と聞いてまず思い浮かぶのは、「麗子像」ではないか。あるいは、近代日本美術史に足跡を残した洋画家として、その名を記憶し...
広島市佐伯区の陶芸家西本直文さん(54)が、11月1〜24日に国立新美術館(東京)で開かれる改組新第6回日展で、自身2度目となる「特選」に輝いた。陶芸で特選受賞を重ねる作家はまれで中国地方では27年...
明治以降「旧派」とみられ、昭和に入り衰退した日本画家たちに光を当てた企画展「風雅なWho?がな山水画展」が、広島市中区の頼山陽史跡資料館で開かれている。伝統にのっとった高い技量をもつ画家たちの再評価...
◎西谷勝輝油彩展 12月2日まで。広島市中区胡町、天満屋広島八丁堀美術画廊
広島県立美術館(広島市中区)で開催中の特別展「印象派への旅 海運王の夢 バレル・コレクション」では、海運業の成功により巨額の富を得たウィリアム・バレル(1861〜1958年)が収集した絵画作品を紹介...
「いつの時代においても変わりなく、人の心に感動を与える作品を制作したいものです」。重厚で深遠な独自の絵画世界を確立した其阿弥赫土(ごあみ・かくど)氏が2011年、蘭島閣美術館(呉市下蒲刈町)の展覧会...
第50回記念元陽展が19日、広島市中区の広島県立美術館県民ギャラリーで始まった。元陽会と中国新聞社の主催。自由な創造を重んじる会派らしい、明るく伸びやかな作風が際立つ。24日まで。
埼玉県東松山市の「原爆の図丸木美術館」は、広島市出身の丸木位里と妻の俊が1950〜82年に共同制作した15部の連作「原爆の図」を収めた新しい図録「原爆の図 丸木位里と丸木俊の芸術」を刊行した。
EQUUSは馬の学名。広島市立大でも教えた日本画家北田克己さんの5年ぶりの個展は、古来、人との深い関わりを持つ「馬」がモチーフである。大作から小品まで約20点が並ぶ。
三次市出身で文化勲章受章者の奥田元宋(1912〜2003年)たち近現代の日本画家の色との関わりをたどる企画展「東山魁夷の青・奥田元宋の赤」が、東京都渋谷区の山種美術館で開かれている。
▽多彩な作風の歩みたどる 9日からひろしま美術館 岸田劉生(1891〜1929年)と聞いてまず思い浮かぶのは、「麗子像」ではないか。あるいは、近代日本美術史に足跡を残した洋画家として、その名を記憶し...
広島市佐伯区の陶芸家西本直文さん(54)が、11月1〜24日に国立新美術館(東京)で開かれる改組新第6回日展で、自身2度目となる「特選」に輝いた。陶芸で特選受賞を重ねる作家はまれで中国地方では27年...