文化・芸能
【老いゆく日々に―みすゞの詩と】<下>人生の最期まで すべては生かされている
2020/6/1 7:50
老いることや死に向かうことに、どう折り合いをつけていくか。前回は、そうした心の持ちようについて考えた。今回は、いかに最期まで生き抜くか―。童謡詩人金子みすゞの作品に人生100年時代の心の処方箋を探したい。ホスピスケアや在宅診療に当たる医師で、みすゞの世界観に導かれてきたという末永和之さん(73)=山口市=に詩を挙げてもらい、そのすべを聞いた。(聞き手は鈴中直美)
(ここまで 183文字/記事全文 1498文字)

この記事の写真
あなたにおすすめの記事
洗心の最新記事
-
【哲代おばあちゃん 100歳 きょうも好日】<2月>先々の楽しみが張り合い【動画】 (2/21)
尾道市美ノ郷町で暮らす100歳の石井哲代さんは、毎日が忙しい。台所のカレンダーにさまざまな予定を書き込んでいる。仲よしクラブ、デイサービス、門信徒の集い…。そこで会えるお友達の顔を思い浮かべ、カレン...
-
第二の人生、僧侶になる 学び、何歳からでも (2/7)
第二の人生をどう歩むか。仏教を心のよりどころとし、僧侶になるという生き方もある。社会に閉塞(へいそく)感が漂い、心のありようが問われる時代。仏門に入り、学びを深めようとする人たちの思いに触れた。 広...
-
通信教育で僧侶に 熊本の元新聞記者が体験記 (2/7)
仏教に興味はあるが、何から始めればよいか分からない―。そんな人の入門書になるような体験記も刊行されている。熊本日日新聞社の元記者で昨年7月に僧侶になった荒牧邦三さん(73)の「73歳、お坊さんになる...
-
基礎知識を1年で 広島仏教学院 (2/7)
広島仏教学院では、僧侶になるために必要な仏教の基礎知識を学ぶことができる。 毎年4月に新しい生徒を迎え、1年間のカリキュラムを組む。浄土真宗本願寺派の僧侶を講師に仏教全般や宗教概論、仏教史など16科...
-
コロナ禍「待つ」よりも「動く」 カトリック浜田・益田教会、大西勇史神父の奮闘 (2/1)
カトリック浜田教会(浜田市)と益田教会(益田市)の助任司祭、大西勇史神父(38)はキリスト教を広めるため、カフェの開設や会員制交流サイト(SNS)での発信などさまざまな取り組みに奮闘している。困った...