文化・芸能
日々のイライラ、どう解消 三次の浄土真宗本願寺派源光寺・福間住職に聞く
▽まずゆっくり深呼吸 心の中を客観的に分析
このストレス社会、誰もがちょっとしたことでイライラしてしまうもの。できれば心穏やかに毎日を過ごしたい。イライラを解消するにはどうしたらよいか。ネット上で悩み相談に乗る浄土真宗本願寺派源光寺(三次市)の福間玄猷住職(49)に教えてもらった。(聞き手は久行大輝)
私たちは自分を中心に「いい、悪い」「好き、嫌い」を判断しがちです。自分に都合のいいものを求め、都合の悪いものに腹を立てる。そうした自己中心の心(煩悩)が招く怒りこそが、イライラの正体なのです。煩悩は悩みや苦しみの原因になるため、なくしていきましょうというのが仏教の教え。しかし自己中心の心というのは、そう簡単に離れてはくれません。
ほとんどのイライラは他者との関わりから生じます。他者に対して、私はもっと大事に扱われるはずなのにという「期待」、どうしてあの人が私よりも優遇されるのという「嫉妬」などが心の底にあるのです。 イライラをそのまま相手にぶつけたら苦しみが返ってきます。まずはゆっくり息を吐いて深呼吸しましょう。そして他者へ向けていた視線を自分に向けようと意識してみませんか。なぜイライラしてしまうのか。「相手に期待しすぎていたんだな」「あの人がうらやましいんだな」と、心の中を客観的に分析してみることです。
(ここまで 561文字/記事全文 1532文字)

この記事の写真
あなたにおすすめの記事
洗心の最新記事
-
長く続く幸せ、心が運ぶ 幸福学研究の第一人者・慶応大大学院前野隆司教授に聞く (3/1)
変化の大きいウィズコロナ時代に必要なのは、小さくても確かな幸せに目を向けることだろう。モノやカネに頼らない、持続可能な幸福感をいかに手に入れていくかだ。今回は、幸福学という学問からそれに迫ってみる。...
-
【哲代おばあちゃん 100歳 きょうも好日】<2月>先々の楽しみが張り合い【動画】 (2/21)
尾道市美ノ郷町で暮らす100歳の石井哲代さんは、毎日が忙しい。台所のカレンダーにさまざまな予定を書き込んでいる。仲よしクラブ、デイサービス、門信徒の集い…。そこで会えるお友達の顔を思い浮かべ、カレン...
-
第二の人生、僧侶になる 学び、何歳からでも (2/7)
第二の人生をどう歩むか。仏教を心のよりどころとし、僧侶になるという生き方もある。社会に閉塞(へいそく)感が漂い、心のありようが問われる時代。仏門に入り、学びを深めようとする人たちの思いに触れた。 広...
-
通信教育で僧侶に 熊本の元新聞記者が体験記 (2/7)
仏教に興味はあるが、何から始めればよいか分からない―。そんな人の入門書になるような体験記も刊行されている。熊本日日新聞社の元記者で昨年7月に僧侶になった荒牧邦三さん(73)の「73歳、お坊さんになる...
-
基礎知識を1年で 広島仏教学院 (2/7)
広島仏教学院では、僧侶になるために必要な仏教の基礎知識を学ぶことができる。 毎年4月に新しい生徒を迎え、1年間のカリキュラムを組む。浄土真宗本願寺派の僧侶を講師に仏教全般や宗教概論、仏教史など16科...