文化・芸能
100文字SF 北野勇作著、早川書房刊
世界に潜む法則をちらっと
元々はツイッターで発表された、ほぼ100文字で書かれた小説が200篇収録されている。鮮やかなどんでん返しや、5分で笑え(泣け)るオチなどを謳(うた)う(超)短編集は数多あるが、本書はそれらとは違う。
1分もかからず読める短い文字列を一読して、ん? どういうこと? とむしろ引っかかる。ああそうねと頷(うなず)いてからえ? とわからなくなるものもある。自分の記憶や思考を覗(のぞ)かれているような、気恥ずかしいくらい懐かしい作品もある。いくつか冒頭、というか全部で100文字だからほぼ前半、を引用する。
(ここまで 263文字/記事全文 805文字)

あなたにおすすめの記事
小山田浩子の本棚掘りの最新記事
-
松江泰治「JP―34」 月曜社刊 (2/19)
フラットな写真 揺らぐ視座 広島市現代美術館で2018年から19年にかけて開催されていた「松江泰治 地名事典 gazetteer」をきっかけに松江泰治の写真を知った。同美術館のホームページにある展覧会...
-
ぴんぞろ 戌井昭人著、講談社文庫 (1/22)
無造作なようで自然な流れ 「ぴんぞろ」の主人公は胡散臭(うさんくさ)い俳優養成所のために芝居脚本を書いている男だ。彼は売れない芸人の座間に酉(とり)の市に合わせて行われるサイコロ賭博に誘われる。座間が...
-
100文字SF 北野勇作著、早川書房刊 (12/24)
世界に潜む法則をちらっと 元々はツイッターで発表された、ほぼ100文字で書かれた小説が200篇収録されている。鮮やかなどんでん返しや、5分で笑え(泣け)るオチなどを謳(うた)う(超)短編集は数多あるが...
-
誰も必要としていないかもしれない、映画の可能性のために―制作・教育・批評 諏訪敦彦著、フィルムアート社刊 (11/26)
多様さを肯定する創作論 私は映画をほとんど観(み)ないのだが、人に勧められ、広島出身の映画監督・諏訪敦彦の文章やインタビュー等で構成された本書を読んだ。
-
星座から見た地球 福永信著、新潮社刊 (10/27)
光り輝く子供 繋いでみれば 「Aはとびだした。それ以上がまんできなかったのだ」と本書は始まる。少し読むと、Aは子供で、どうにも腹に据えかねることがあり家出しようとしているらしいとわかる。その後、改行が...