かくれんぼが生きる武器 地域 おいでよ徳山ZOO 飼育日記 2022/7/28 今回はノウサギの話になります。山口県内には、東北地方以南の本州の太平洋側や、四国、九州に分布するノウサギの亜種キュウシュウノウサギ...
奉仕の輪、四季に彩り 動物園の花壇 地域 おいでよ徳山ZOO 飼育日記 2022/7/14 徳山動物園ではリニューアルを進めています。2016年の周南の里ふれあいゾーン「るんちゃ♪るんちゃ♪」を手始めに新しい施設が次々とオ...
プラ容器、体隠す工夫 ヤドクガエルの産卵 地域 おいでよ徳山ZOO 飼育日記 2022/6/8 昨年11月にオープンした徳山動物園の熱帯いきもの館では、爬虫(はちゅう)類や両生類などを主に飼育しています。オープンに合わせて、幾...
シロハラ、雄が給餌役 夫婦連携の子育て 地域 おいでよ徳山ZOO 飼育日記 2022/5/25 春から夏にかけては、多くの鳥たちの繁殖シーズンです。山口県内で観察できる鳥類を飼育している動物園内の「野鳥観察所」でも、鳥たちがさ...
レッサーパンダを守る 「野生は減少」思い世話 地域 おいでよ徳山ZOO 飼育日記 2022/5/11 徳山動物園では現在、5匹のレッサーパンダを飼育しています。その中に今年16歳になる雌の「風花」がいます。...
爪の手入れ クマは剪定ばさみで 地域 おいでよ徳山ZOO 飼育日記 2022/4/28 ほとんどの哺乳類は、私たちヒトと同じように「爪」を持っています。木を登るのに役立ったり、足の裏を保護したり、獲物を捕ったりと、動物...
ゾウの体重測定 前後の足、片方乗せて 地域 おいでよ徳山ZOO 飼育日記 2022/4/13 徳山動物園には、2頭のスリランカゾウが暮らしています。15歳の雌のナマリーと、14歳の雄のミリンダです。2頭は2013年の9月に、...
スリランカゾウの繁殖 発情期の行動見極め 地域 おいでよ徳山ZOO 飼育日記 2022/3/24 周南市徳山動物園では2頭のスリランカゾウを飼育しています。雄のミリンダ14歳と雌のナマリー15歳です。2頭とも繁殖適齢期を迎えてお...
本物をより本物らしく 野生の卵 再現に挑戦 地域 おいでよ徳山ZOO 飼育日記 2022/3/10 現存する鳥類の中で最も大きい種は「ダチョウ」です。体重は90~150キロで、地面から頭までの高さは2メートルを超えます。そんなダチ...
おしゃべりの秘密 カラスの鳴きまね得意 地域 おいでよ徳山ZOO 飼育日記 2022/2/10 徳山動物園では、アジアの熱帯雨林ゾーンのオープンに合わせて、およそ10年ぶりにキュウカンチョウがお目見えしました。きっと、多くの人...
新米トレーナー奮闘中 トビの訓練 恋愛と同じ 地域 おいでよ徳山ZOO 飼育日記 2022/1/27 徳山動物園には、私たちにも身近な猛禽(もうきん)類であるトビが暮らしています。名前を「アオ」と言います。普段はバックヤードにいて、...
動物たちの餌 ゾウ体重4トン 1日5200円 地域 おいでよ徳山ZOO 飼育日記 2022/1/13 徳山動物園には約100種類、500余りの動物たちが暮らしています。動物たちを健康に飼育していくには飼育道具や治療に使う医薬品の購入...
健康寿命を延ばす 食べ物を探して筋トレ 地域 おいでよ徳山ZOO 飼育日記 2021/12/28 ツキノワグマの雄ヨウタは、1月30日で28歳になります。人間に例えると、75歳くらいになります。若い頃は展示場のおりを登ることが得...
動物脱出訓練 全職員が連携 追跡・捕獲 地域 おいでよ徳山ZOO 飼育日記 2021/12/9 徳山動物園には年間約30万人が来園します。お客さまに楽しんでいただく魅力的な要素はいろいろありますが、安心・安全な場であることが絶...
新マレーグマ舎 自然に近い行動を観察 地域 おいでよ徳山ZOO 飼育日記 2021/11/25 徳山動物園リニューアル第5弾となる「アジアの熱帯雨林ゾーン」が23日、オープンしました。動物たちの生態や行動を考えて造られており、...
動物のイラストを描く 骨格や動き 観察が大切 地域 おいでよ徳山ZOO 飼育日記 2021/11/11 私は、もともと絵を描くのが好きですが、他の飼育員から頼まれて動物の解説物や看板などに使うイラストもよく描きます。...
カバの引っ越し 冬に備え 屋内へ移動 地域 おいでよ徳山ZOO 飼育日記 2021/10/28 今年は例年よりも厳しい残暑が続いていますが、予報によると、気温はようやく下がっていくということです。動物たちもこれから、冬に向けて...