アストロバイオロジー 「宇宙人」の存在を探る【はてなの科学】 教育・子ども はてなの科学 2022/5/22 皆(みな)さんは「宇(う)宙(ちゅう)人(じん)」はいると思(おも)いますか。今(いま)、宇宙(うちゅう)の生命(せいめい)につい...
生きもののまねをした技術(ぎじゅつ) 教育・子ども はてなの科学 2021/9/1 「バイオミメティクス(生物(せいぶつ)模倣(もほう))」という言葉(ことば)を聞(き)いたことがありますか。生物(せいぶつ)に学(...
日本人初の宇宙旅行 教育・子ども はてなの科学 2021/5/1 日本人(にほんじん)初(はつ)の宇宙(うちゅう)飛行(ひこう) 2021年は、人類(じんるい)初(はつ)の有人(ゆうじん)宇宙(うち...
プラネタリウム ドイツで初めてつくられた 教育・子ども はてなの科学 2020/7/1 地上(ちじょう)に美(うつく)しい星空(ほしぞら)を再現(さいげん)してくれるプラネタリウム。日本(にほん)は世界(せかい)トップ...
ふくらみつづける宇宙(うちゅう) 教育・子ども はてなの科学 2019/3/1 空気(くうき)が澄(す)んだ場所(ばしょ)に行(い)くと、空(そら)にたくさんの星々(ほしぼし)を見(み)ることができます。その星...
皆既、部分、金環… さて何のことでしょう 教育・子ども はてなの科学 2017/11/1 日食(にっしょく)と月食(げっしょく) 日食(にっしょく)と月食(げっしょく)は、数(すう)年(ねん)に1度(ど)ぐらいしか起(お)...
あまくない「ソーダ」のはなし 教育・子ども はてなの科学 2017/7/1 みなさんにとって「塩(しお)」はどんな存在(そんざい)ですか。「台所(だいどころ)やスーパーで見(み)かける身近(みぢか)なもの」...
惑星(わくせい)は9つあった!? 教育・子ども はてなの科学 2016/9/1 星空(ほしぞら)を観察(かんさつ)していると、星座(せいざ)を形作(かたちづく)る星(ほし)の中(なか)をさまよっているかのように...
重たい鉄の船が水に浮くのはなぜ? 教育・子ども はてなの科学 2016/5/1 みなさんは豪華(ごうか)客船(きゃくせん)を見(み)たことがありますか。とても大(おお)きくて、ある日(ひ)突然(とつぜん)、港(...
発電(はつでん)のしくみ 教育・子ども はてなの科学 2016/3/1 毎日(まいにち)の生活(せいかつ)で欠(か)かせないものの一(ひと)つとして、電気(でんき)がありますね。これがないとテレビを見(...
月は、どうやってうまれたのか 教育・子ども はてなの科学 2015/9/1 月(つき)は地球人(ちきゅうじん)にとって、最(もっと)も身近(みぢか)な天体(てんたい)の一(ひと)つです。昔(むかし)から、生...
水蒸気噴火(すいじょうきふんか)ってなんだろう 教育・子ども はてなの科学 2015/3/1 2014年9月27日午前(ごぜん)11時(じ)52分(ふん)、長野県(ながのけん)と岐阜県(ぎふけん)にまたがる、御嶽山(おんたけ...
太陽は正午、「真南」に見える? 教育・子ども はてなの科学 2014/11/1 太陽(たいよう)は毎日(まいにち)、東(ひがし)から昇(のぼ)り南(みなみ)を通(とお)って西(にし)に沈(しず)みます。季節(き...