放置竹林、堆肥用に伐採【めぐる森林 第2部 木を生かす】<... 地域 めぐる森林 2022/5/6 「繁殖力が強く、民家近くまで竹林が迫っていた」。島根県川本町の農業平田広文さん(73)は、昨年伐採した同町三原地区の竹林を見上げて...
丸太市場、地元産が高値【めぐる森林 第2部 木を生かす】<... 地域 めぐる森林 2022/5/5 山から切り出したスギやヒノキ、広葉樹などが集まる島根県邑南町の江の川木材共販市場。4月下旬の市には、樹種や長さ、材質ごとに仕分けら...
独自の視点で活路【めぐる森林 第2部 木を生かす】<3>「... 地域 めぐる森林 2022/5/4 島根県邑南町下田所の道の駅瑞穂の近くを通ると、看板を掲げた1棟の倉庫が見えてくる。「OHNAN WOOD BASE(邑南ウッドベー...
間伐材買い取る木の駅【めぐる森林 第2部 木を生かす】<2... 地域 めぐる森林 2022/5/3 敷地に木材が山積みになっている。島根県益田市匹見町の「木の駅 ひきみ森の宝山直(さんちょく)市場」だ。 木の駅とは、山から出る間伐...
「まきライフ」で脱炭素【めぐる森林 第2部 木を生かす】<... 地域 めぐる森林 2022/4/28 4月中旬、松江市玉湯町の山林に、「カーン」と乾いた音が響いた。同町のストーブ専門店「ラスティッククラフト」が開いたまき割り会。島根...
接点広げる山の便利屋、遊びや体験の場を提供【めぐる森林 第... 地域 めぐる森林 2022/3/4 コナラやヤマザクラなどの森が広がる松江市大庭町の出雲かんべの里。舩木海さん(28)=雲南市大東町=が、辺りを見上げながら散策道をゆ...
居場所求め移住、生き生き 産業活性化へ意気込み【めぐる森林... 地域 めぐる森林 2022/3/3 「自然の中で働けるのは最高です」。益田市高津町の伐採現場で、チェーンソーを操る大久保林業(同市匹見町)の湟川(ほりかわ)満正さん(...
脱3Kへ格好良さPR 若い世代ターゲットに【めぐる森林 第... 地域 めぐる森林 2022/3/2 チェーンソーを手に、サングラスをしたひげ面の男性が表紙に大写しされる。「いい木になりやがって。」との文言が添えられている。2021...
林業女子「ハマる」人続出を確信【めぐる森林 第1部 挑む担... 地域 めぐる森林 2022/3/1 まだ雪深い島根県飯南町の山林に2月下旬、2人の「林業女子」の姿があった。飯石森林組合(雲南市)の栃谷徳子さん(39)と杉原愛梨さん...
ハイテクで作業を効率化、オペレーター育成に力【めぐる森林 ... 地域 めぐる森林 2022/2/28 重機のアームの先端にぶら下がった長さ1メートルほどの機械が、ヒノキの丸太を抱くようにつかむ。ローラーで丸太をスライドさせ、不要な枝...
担い手確保へ育成に力 伸共木材協同組合(益田市)の篠原卓己... 地域 めぐる森林 2022/1/3 島根県内で人工林が利用期を迎え、木材の生産量が伸びる中、新たな担い手の確保が急務となっている。県西部の高津川流域の林業事業者7社で...
時代に合った山を模索 ルポ・共に生きる【めぐる森林】プロロ... 地域 めぐる森林 2022/1/2 木を植えて、切って使って、また植えて―。林業は一巡りの年月が長い。島根県川本町の林業松田直美さん(66)は祖父、父の山仕事を引き継...
木が語る、人との距離 ルポ・島根県邑南町の山を歩く【めぐる... 地域 めぐる森林 2022/1/1 中国山地をなす島根県の山で、先人が植えたスギやヒノキが伐採期を迎えた。次世代に残すため、切って使い、植えて育てる循環を意識した森林...