広島サミット決定 核なき世界、議論の場に 地域 社説 06:31 岸田文雄首相の決断を歓迎したい。2023年に7年ぶりに日本で開かれる先進7カ国首脳会議(G7サミット)の開催地が広島市に決定した。...
コロナ対策の検証 「違法」判決、一石投じた 社説 2022/5/21 国や自治体の新型コロナウイルス対策は感染の抑制だけでなく、出口戦略を示す局面に差し掛かっている。そのさなか、対策に一石を投じる判決...
北欧2国NATOへ 緊張緩和の手段も探れ 社説 2022/5/19 北欧フィンランドとスウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)に加盟を申請した。長らく軍事的中立を維持してきた両国にとって歴史的転換...
侮辱罪の厳罰化法案 懸念拭えず、検討し直せ 社説 2022/5/18 刑法の侮辱罪を厳罰化する法案審議が国会で大詰めを迎えている。「30日未満の勾留か1万円未満の科料」とする現行の法定刑に「1年以下の...
知床観光船事故の教訓 国のチェック甘過ぎた 社説 2022/5/17 26人を乗せて北海道・知床沖で沈没した観光船KAZU I(カズワン)の事故から3週間以上が経過した。沖合の海底深くで確認された船体...
香港の新行政長官 中国は押し付け改めよ 社説 2022/5/16 香港から民主主義が消えたといっても過言ではあるまい。政府トップの行政長官に、中国政府にただ一人承認されていた、初の警察出身で前政務...
沖縄復帰50年 「本土並み」実現せねば 社説 2022/5/15 「沖縄の復帰なくして日本の戦後は終わらない」。山口県選出の首相佐藤栄作がそう述べた沖縄の本土復帰から、きょうで50年を迎えた。 沖...
EU大統領の広島訪問 核廃絶の決意広げよう 社説 2022/5/14 日本との定期首脳協議に合わせて来日した欧州連合(EU)のミシェル大統領がきのう、広島市中区の平和記念公園を訪れた。ウクライナに侵攻...
ロシアの戦勝記念日 身勝手な主張許されぬ 社説 2022/5/10 ロシアはきのう、旧ソ連時代の第2次大戦での対ナチス・ドイツ戦勝記念日を迎えた。プーチン大統領は式典での演説で、ウクライナ侵攻につい...
本紙創刊130周年 新たな時代、地域と歩む 社説 2022/5/5 きょう中国新聞は創刊130周年を迎えた。明治、大正、昭和、平成、令和と、激動の日々に重ねた紙齢は4万5930号を刻んだ。読者の皆さ...
デジタル構想と地方制度 一極集中の是正を柱に 社説 2022/5/4 新型コロナウイルス禍もあって地方の地盤沈下が進む。この状況で、デジタル化による地方活性化が実現できるだろうか。 岸田文雄政権は看板...