線状降水帯の発生予測開始へ 社会 防災 命を守るために 2022/5/10 全国で相次ぐ水害の一因となっている線状降水帯。広島市安佐南区と安佐北区で大きな被害が出た2014年8月の広島土砂災害以降、危険性が...
積乱雲呼ぶ寒冷前線 雨のメカニズム 社会 防災 命を守るために 2022/4/13 新年度のスタートは気象の基礎知識を学ぶ。テーマは「雨」。近年、広島県や山口県など中国地方では毎年のように大雨が降り、土砂災害や河川...
東日本大震災の教訓 地震の覚知・速報 社会 防災 命を守るために 2022/3/8 東日本大震災の発生から11日で11年となる。震災を教訓とし、国や自治体は災害対策の在り方を見直してきた。発生時にとりわけ大事なのは...
津波 時速30キロ台で到達 社会 防災 命を守るために 2022/2/8 多くの死者・行方不明者が出た東日本大震災の発生から3月で11年を迎える。東北地方を中心に、広範囲にわたって被害を拡大させたのが津波...
直下型地震どこでも 活断層 社会 防災 命を守るために 2022/1/11 17日で阪神大震災の発生から27年となる。活断層によって直下型地震が起きたとされ、熊本地震(2016年)も同タイプだ。中国地方にも...
南海トラフ地震 津波2~4時間後襲来 社会 防災 命を守るために 2021/12/7 今後30年以内に70~80%の確率で発生すると予測されている南海トラフ地震。中国地方の沿岸部にも、巨大な津波で被害が広がる恐れがあ...
台風に備える<下> 広範囲に高潮リスク 防災 命を守るために 2021/11/9 本格シーズンは過ぎたが、過去には11月に上陸したケースもある台風。その被害の一つが高潮だ。広島県は8月、国内観測史上最も大きな台風...
台風に備える<中> 巨大化招く温暖化 防災 命を守るために 2021/10/13 本格的な台風シーズンを迎え、ことしも中国地方への接近や上陸があった。近年、地球温暖化が進んで海面水温が上がり、台風が巨大化して猛威...
台風に備える<上> 自宅の周り、危険度は【動画】 防災 命を守るために 2021/9/7 8月に記録的な大雨が降り、土砂災害や河川の氾濫が相次いだ中国地方は、9月以降も警戒が必要だ。特に台風シーズンを前に、自分自身や家族...
要支援者を地域で守ろう まずは「個別計画」作り【備える 防... 防災 命を守るために 2021/8/21 近年、中国地方で相次ぐ大雨災害では、高齢者や障害者たち「災害弱者」が被害に巻き込まれるケースが少なくない。迫る危険から逃げるには、...
コロナ禍の避難 感染防止対策どう両立【備える 防災最前線】 防災 命を守るために 2021/8/7 新型コロナウイルスの感染拡大で、災害時の避難の在り方が見直しを迫られている。自治体が避難所の定員を従来より大きく減らしているほか、...
局地的豪雨の発生を速報 22年めど、予報も開始へ【備える ... 社会 防災 命を守るために 2021/7/3 毎年のように各地で大きな爪痕を残す豪雨災害。気象庁は6月、そのリスクを急激に高める要因の一つとされる「線状降水帯」の形成をほぼリア...
取るべき行動は 小まめに状況確認、早めの避難を【備える 防... 社会 防災 命を守るために 2021/7/3 線状降水帯の情報は、現時点ではあくまで「発生」を知らせる内容で、「予報」ではない。発表された時点で、危険な場所から全員避難する必要...
被害地域、風の条件で変化 広島工業大・田中健路教授(気象学... 社会 防災 命を守るために 2021/7/3 気象予報士と防災士の資格を持つ広島工業大の田中健路教授(気象学)に、線状降水帯の特徴や住民が意識すべき点を聞いた。 ―線状降水帯と...