現在、JavaScriptが無効になっております。 中国新聞デジタルでは、WEBサイトの一部機能にJavaScriptを使用しており、JavaScriptが無効となっている場合、サイト内の情報が正しく表示できない可能性があります。
岡山県教委は16日、2021年度の県立高の募集定員を発表した。全日制50校の総定員は、20年度より260人少ない1万1020人。5年連続の減少で、過去最少を更新した。井原と御津の改編を含め、笠岡など...
広島県世羅町内の子育て世代を中心につくる「世羅町で、楽しい子育てを考える会」実行委員会が、オリジナルのキャラクターをあしらったエコバッグ約200個を作った。町内の商店などを利用した子育て世帯に使って...
広島県と広島市が発注した学校用コンピューター機器の入札で談合を繰り返した疑いがあるとして、公正取引委員会が独禁法違反(不当な取引制限)の疑いで大手や地元の計14社を立ち入り検査したことが分かった14...
こくみん共済coop山口推進本部は、新型コロナウイルスの影響で運動不足になりがちな子どもの体力増進に役立ててもらおうと、月内に県内の児童館や施設に縄跳びの縄を約900本贈る。
三次市教委は14日、老朽化した旧市内6カ所の学校給食調理場を種鶏場跡地(四拾貫町)の1カ所に集約する整備計画案に関するパブリックコメント(意見公募)と保護者アンケートを始めた。
福山市は、子どもたちの夢の実現に向けた取り組みを支援する個人や団体の募集を始めた。中学生の挑戦を応援する「夢・未来プロジェクト」には本年度、過去最多の634件の応募があったが、市が支援を決めたのは4...
三原市の岡田吉弘市長は12日、市民団体との意見交換会「みらいトーク」を初めて開いた。8月の市長選で公約した市民との対話の一環。子育て世代の女性を中心にした市民団体「はっちはっち」のメンバーと、教育や...
三次市のスーパー、三次フードセンターと三次青陵高(大田幸町)が連携した地場産品を使った総菜の商品開発に、同校を今春卒業して同社に就職した永岡由梨亜さん(19)が加わった。昨年度のメニュー作りに携わっ...
三原市は、民法改正で成人年齢が18歳に引き下げられる2022年度以降の成人式について、これまで通り20歳を対象に開催すると決めた。備後地方の他の5市町は、いずれも「検討中」としている。
光市束荷で7日、地域おこし協力隊員の川口啓介さん(31)と下松市桜町の末光幼稚園の園児が稲刈り作業をした。束荷コミュニティ協議会が市内外の交流人口を増やそうと、昨年から米やサツマイモ作りの体験の場を...
岡山県教委は16日、2021年度の県立高の募集定員を発表した。全日制50校の総定員は、20年度より260人少ない1万1020人。5年連続の減少で、過去最少を更新した。井原と御津の改編を含め、笠岡など...
広島県世羅町内の子育て世代を中心につくる「世羅町で、楽しい子育てを考える会」実行委員会が、オリジナルのキャラクターをあしらったエコバッグ約200個を作った。町内の商店などを利用した子育て世帯に使って...
広島県と広島市が発注した学校用コンピューター機器の入札で談合を繰り返した疑いがあるとして、公正取引委員会が独禁法違反(不当な取引制限)の疑いで大手や地元の計14社を立ち入り検査したことが分かった14...
こくみん共済coop山口推進本部は、新型コロナウイルスの影響で運動不足になりがちな子どもの体力増進に役立ててもらおうと、月内に県内の児童館や施設に縄跳びの縄を約900本贈る。
三次市教委は14日、老朽化した旧市内6カ所の学校給食調理場を種鶏場跡地(四拾貫町)の1カ所に集約する整備計画案に関するパブリックコメント(意見公募)と保護者アンケートを始めた。
福山市は、子どもたちの夢の実現に向けた取り組みを支援する個人や団体の募集を始めた。中学生の挑戦を応援する「夢・未来プロジェクト」には本年度、過去最多の634件の応募があったが、市が支援を決めたのは4...
三原市の岡田吉弘市長は12日、市民団体との意見交換会「みらいトーク」を初めて開いた。8月の市長選で公約した市民との対話の一環。子育て世代の女性を中心にした市民団体「はっちはっち」のメンバーと、教育や...
三次市のスーパー、三次フードセンターと三次青陵高(大田幸町)が連携した地場産品を使った総菜の商品開発に、同校を今春卒業して同社に就職した永岡由梨亜さん(19)が加わった。昨年度のメニュー作りに携わっ...
三原市は、民法改正で成人年齢が18歳に引き下げられる2022年度以降の成人式について、これまで通り20歳を対象に開催すると決めた。備後地方の他の5市町は、いずれも「検討中」としている。
光市束荷で7日、地域おこし協力隊員の川口啓介さん(31)と下松市桜町の末光幼稚園の園児が稲刈り作業をした。束荷コミュニティ協議会が市内外の交流人口を増やそうと、昨年から米やサツマイモ作りの体験の場を...