学力アップなび
【どうなる大学入試2020】共通テスト、こう備える
2020/4/19 20:14
大学入試センター試験の後継である大学入学共通テストが来年1月に始まる。当初は入試改革の柱としていた英語の民間検定試験や国語・数学記述式問題の導入の見送りが決まり、混乱が続いた。結局、どんな試験になり、どんな対策をすればいいのか。英語、数学、現代文の3科目について大手予備校の河合塾広島校(広島市南区)の講師に聞いた。(奥田美奈子)
(ここまで 177文字/記事全文 1627文字)

この記事の写真
あなたにおすすめの記事
高校生の最新記事
-
英語、読解力・まとめる力を重視 大学共通テストを振り返る (2/28)
▽資料増え場面設定も多彩/単語や文法、基礎を盤石に 1月に初めて実施された大学入学共通テスト。受験生の思考力、判断力、表現力を試すという新たな出題方針が顕著に表れた科目がある。英語だ。図表やイラスト...
-
リスニング上達の早道は「音読」 (2/28)
大学入学共通テストの英語では、リスニングの比重が高まったのも大きな変更点の一つ。大学入試センター試験では「筆記200点/リスニング50点」だった配点が、「リーディング100点/リスニング100点」に...
-
<高校生>新年度へ向けて今、やるべきこと 学習スタイルの定着を (2/21)
▽河合塾福山校校舎長 戸次弘毅さん この春、高校2、3年生になる皆さん。今後の高校生活を有意義に過ごし、そして志望大学合格という栄冠を勝ち取るため、新学年を迎えるこの時期にやっておくべきことを確認し...
-
<高校生>予備校・塾の選び方 方針を確認、事前に見学 (1/31)
▽駿台予備学校広島校サブマネージャー 水原誉仁さん 立春も間近。春の訪れが待たれる季節となりました。高校生の皆さんにとっては、新学期のスタートダッシュを成功させるための助走期間といえるでしょう。進級...
-
個別試験へ、悩むより勉強 大学共通テスト第1日程終了 (1/17)
大学入学共通テストの第1日程が17日に終わった。受験生は、ほっと一息つきたいところだが、国公立大の前期日程(2月25日〜)、私立大の一般選抜(同1日〜)はすぐにやってくる。共通テストの自己採点結果を...