学力アップなび
いじめ調査委、委員6人任命 山口県教委
2020/8/22 14:05
山口県教委は21日、第三者組織「県いじめ問題調査委員会」の委員に県医師会常任理事の河村一郎氏たち6人を任命した。学校現場でのいじめの防止や調査に当たる。任期は9月1日から2年。
6人のうち河村氏と県社会福祉士会理事の杉山美羽氏、県人権擁護委員連合会役員の原田茂樹氏は新任。山口大教育学部の春日由美准教授(臨床心理学)と弁護士の中嶋善英氏、元県岩国児童相談所長の堀江秀紀氏は再任。問題が起きた際は最大9人まで増やせる。
同調査委を巡っては2016年に周南市の県立高2年男子生徒が自殺した問題の調査で「いじめだけを自殺の要因と考えることはできない」と断定。遺族が「調査が不十分だ」と反発し、村岡嗣政知事が別に第三者組織を設けて再調査した経緯がある。浅原司教育長は取材に「厳正、公正にいじめの事実関係を捉えてもらい、対応策の提言も期待したい」と話した。
山口県教委は26日、2021年度の公立高入試の志願を締め切った。全日制の志願者数は前年度より458人減の6143人で志願倍率は1・10倍と0・05ポイント下がった。定時制は35人減の121人が志願し...
岡山県教委は26日、公立高一般入試の最終志願状況を発表した。県立全日制の平均倍率は前年比0・03ポイント減の1・03倍。現行の入試制度になった2014年以降で最低を更新した。
島根県教委は、公立の小学5年〜中学2年に実施した昨年12月の学力調査の結果をまとめた。小学の国語の平均正答率は両学年とも全国平均を5ポイントほど下回り、中学も含めて、「自分の考えを書く力に課題がみえ...
江田島市は4月から、現在は小学6年生までとしている入院医療費の助成対象を中学3年生まで引き上げる。子育て世帯の負担軽減を図る狙い。
大竹市は4月、直営の三つの放課後児童クラブ(学童保育)を、全て民間委託に切り替える方針を決め、全国展開する東京の子育て支援事業者を委託先に選んだ。独自のノウハウを持つ民間の事業所の力を生かして、内容...