学力アップなび
【第3回】解答例 豊平中3年 杉野晴菜さん(15)=広島県北広島町
二〇二〇年甲子園高校野球交流試合が十日、兵庫県西宮市の甲子園球場で三十二校が参加して開幕した。新型コロナウイルス禍で、今春の第九十二回選抜大会と今夏の第一〇二回全国選手権大会が中止。ようやく高校球児が「聖地」の土を踏んだ。感染リスクを減らすため、試合は原則は無観客で行われた。また、ベンチ入りは例年の十八人から二人増の二十人となった。一人でも多くの選手にプレーする機会を設けるための措置が行われた。
新型コロナウイルスの影響で、中学生にとって最後となる卓球の大会が三密対策を徹底して行われた。大会では、観客の数が制限され、声を出さずに拍手だけの応援となった。実際にプレーをしていると、例年と比べて静粛した空間に寂しさを感じることが多かった。
だが、今こそスポーツの「価値」について考えるきっかけなのだと思う。新型コロナウイルスの感染拡大で東京オリンピック・パラリンピックが延期になり、スポーツ興行が消える事態となった。スポーツに携わる企業がこの危機を乗り越えるためには、どうしていけば良いのだろうか。
そこで、私はオンラインでの大会開催を提案する。私は、今この状況で観客を入れて各地で大会を行うのは難しいと考える。どれだけ人数を制限しても、他の地域から遠征すれば、感染リスクは保証できないからだ。だから、リモートで映像を繋げて観客からはもちろん、選手からも応援する姿が伝わるような仕組みを作れば良いと考える。興行については、チケットの有料化や投げ銭システムなどを使えば経済へも発展していけると思う。
スポーツは、経済や人の心を動かす力がある。だからこそ、各地で大会をむやみに中止するべきではないと考える。日本の映像技術を駆使して、もっとスポーツを盛り上げていってほしい。そうすれば、スポーツが世界の現状を変え、収束する日が来るかもしれない。
【第3回】問題
【第3回】講評
【第3回】その他の解答例と講評
【第3回】ポイント
【第3回】次回(第4回)問題
次の記事を読み、内容を200字程度にまとめた上で、命の重みについて意見を計800字以内で述べなさい。
2017年、神奈川県座間市のアパートで男女9人の切断遺体が見つかった事件で、白石隆浩被告に「人命軽視の態度は甚だしく、犯罪史上まれにみる悪質な犯行だ」として死刑が言い渡された。SNSに「死にたい」と...
家族には打ち明けにくい悩み事ができたとします。私たちの世代は「そういう時に親身になって話を聞いてくれる親友を普段からつくっておきなさい」と教わりました。人見知りの激しい私ですが、そんな友が1人できま...
「新聞で磨く小論文」への応募の中から、よく書けている解答を紹介します(学年、五十音順)。本紙編集委員たちが講評します。
今回は、合格答案作成に不可欠の「リライト」と「ストック」についてお話しします。