学力アップなび
【第4回】講評 さあ、議論を始めよう 特別編集委員 江種則貴
2020/11/3 17:03
今でこそコロナ禍のため、街角で外国人観光客を見掛けなくなりました。それでも、いや応なくグローバル化が進む現代です。異国の友人がいたり、家族旅行や留学で海外の地を踏んだりと、きっと皆さんは多様な異文化を体験済みだろうと思っていました。
ですから今回、さまざまなエピソードを半ば楽しみにしていたのですが、具体的な体験談は圧倒的に少なかったのです。
「人種差別」という重いテーマに引きずられ、こちらが思っていた以上に、皆さんは難しく考え過ぎたのかもしれません。
さて、解答例の矢冨さんは、差別の要因を「相手を自分のイメージで理解しようとするから」と分析してくれました。そう、その通りですね。
続いて異文化理解のために「認め合い、知る」大切さを指摘します。確かにそうなのですが、ここはまず相手を知り、そして認め合う、といった順序で論じた方が素直でしょう。
最後の段落は申し分ありません。「意見を交流してみよう。自分にはない新たな視点をもつことができるはずだ」
これは差別の問題に限りません。仲のいい親友であれ、意見はむしろ違って当たり前。皆さんも、自分を主張するだけでなく、相手の意見にじっくり耳を傾ける大切さに、とうに気付いていることでしょう。
多様性に寛容な社会を築く鍵は、大坂なおみ選手も話すように、「議論を始めること」なのです。
えぐさ・のりたか 原爆・平和問題などを取材。論説主幹、編集局長を経て、コラムを執筆中。
次の記事を読み、内容を200字程度にまとめた上で、命の重みについて意見を計800字以内で述べなさい。
2017年、神奈川県座間市のアパートで男女9人の切断遺体が見つかった事件で、白石隆浩被告に「人命軽視の態度は甚だしく、犯罪史上まれにみる悪質な犯行だ」として死刑が言い渡された。SNSに「死にたい」と...
家族には打ち明けにくい悩み事ができたとします。私たちの世代は「そういう時に親身になって話を聞いてくれる親友を普段からつくっておきなさい」と教わりました。人見知りの激しい私ですが、そんな友が1人できま...
「新聞で磨く小論文」への応募の中から、よく書けている解答を紹介します(学年、五十音順)。本紙編集委員たちが講評します。
今回は、合格答案作成に不可欠の「リライト」と「ストック」についてお話しします。