学力アップなび
【第5回】講評 シンプルに畳みかけよう 特別編集委員 江種則貴
2020/12/1 16:58
核兵器の廃絶なんて無理難題だと皆さんは感じたかもしれません。こうした重いテーマへの対処法を考えてみましょう。
(1)信じる
まず核兵器はなくさなければならないし、必ずや廃絶できると強く念じましょう。これまでできずにいるのは先人たちのアプローチが大間違いだったから、と言い切ってもいいのです。
(2)シンプルに
「戦争と核兵器は切り離せない」と栗栖さん。その通りなのですが、戦争をなくすには…などと考えだすと本筋から離れてしまいがち。ここは開き直り、「戦争」のことは全く書かないのも一つの選択でしょう。
核兵器のない世界をゴールとし、そのための被爆地の役割を考えれば、おのずと道筋は見えてきます。きのこ雲の下の惨状を知り、伝える。それこそが、核抑止論に惑わされず、間違いなく廃絶を進めていく出発点となるはずです。
(3)畳み掛ける
栗栖さんは「各国での平和学習」を提案します。まさにグッドアイデアです。ただ、そこで終わっているのがもったいない。
そのために必要な具体策は? 被爆体験をはじめ原爆被害について学ぶ副読本を多言語化してネットにアップする、「ヒロシマ・ナガサキ原爆展」を世界各地で巡回する…。皆さんも英語力を磨き、被爆地からの発信を実践してください。
なお、第2段落は不要です。代わりに最終段落をここに持って行き、そこから論を始めればいいのです。
えぐさ・のりたか 原爆・平和問題などを取材。論説主幹、編集局長を経て、コラムを執筆中。
次の記事を読み、内容を200字程度にまとめた上で、命の重みについて意見を計800字以内で述べなさい。
2017年、神奈川県座間市のアパートで男女9人の切断遺体が見つかった事件で、白石隆浩被告に「人命軽視の態度は甚だしく、犯罪史上まれにみる悪質な犯行だ」として死刑が言い渡された。SNSに「死にたい」と...
家族には打ち明けにくい悩み事ができたとします。私たちの世代は「そういう時に親身になって話を聞いてくれる親友を普段からつくっておきなさい」と教わりました。人見知りの激しい私ですが、そんな友が1人できま...
「新聞で磨く小論文」への応募の中から、よく書けている解答を紹介します(学年、五十音順)。本紙編集委員たちが講評します。
今回は、合格答案作成に不可欠の「リライト」と「ストック」についてお話しします。