学力アップなび
【子どもたちへ 本の招待状】小学校中学年向け 5―Daysこども図書館・村本佳子さん
2021/2/20 21:03
何かを知りたい、学びたいと思ったら、まずは本を開いてみませんか。1冊(さつ)の本との出合いから、興味(きょうみ)の幅(はば)が広がるかもしれませんよ。案内人は、5―Daysこども図書館(広島市こども図書館)司書の村本佳子(よしこ)さんです。
■「富士(ふじ)山にのぼる」増補版(ぞうほばん) 石川直樹(なおき)著(ちょ)=アリス館
(ここまで 171文字/記事全文 704文字)

あなたにおすすめの記事
本を読もうの最新記事
-
タブレットで最適な学びへ (2/20)
廿日市市の宮園小が、タブレット端末や人工知能(AI)教材を用いた授業に取り組んでいる。児童それぞれに最適な学びを提供することを目指す広島県教委の研究の一環で、2021年度まで続ける。学校現場では、子...
-
【子どもたちへ 本の招待状】小学校中学年向け 5―Daysこども図書館・村本佳子さん (2/20)
何かを知りたい、学びたいと思ったら、まずは本を開いてみませんか。1冊(さつ)の本との出合いから、興味(きょうみ)の幅(はば)が広がるかもしれませんよ。案内人は、5―Daysこども図書館(広島市こども...
-
【青春文学館】ホームレス中学生 田村裕著(ワニブックス) (2/20)
家族の大切さを再確認 青木 雪奈(府中市立旭小6年) 作者の田村裕さんは、麒麟(きりん)というお笑いコンビの一人。中学2年の田村さんが、1学期の終業式を終えて帰宅したところから始まる。目にしたのは、...
-
ナベヅルの里 営み脈々 (2/6)
周南市東部の八代盆地は本州唯一のナベヅルの越冬地として知られる。ツルを保護する活動の歴史は国内で最も古く、毎年、小学生から大人まで住民が総出で寝床や餌場の整備に取り組んでいる。約80年前に350羽を...
-
【子どもたちへ 本の招待状】小学校低学年向け 5―Daysこども図書館・黒川晴美さん (2/6)
皆(みな)さんは、「お気に入りの1冊(さつ)」はありますか。物語に共感したり、ページをめくると温かい気持ちになったり…。たくさんの本を読んで、「1冊」を見つけてみましょう。案内人は、5―Daysこど...