くらし
クマにご用心 山中での心得
紅葉狩りや登山など行楽シーズン真っただ中だが、晩秋はツキノワグマが冬眠に備え餌をむさぼり食う時季でもある。人里への出没が増えてクマの生息エリアが広がっており、今後しばらくは注意が必要だ。クマの生態を知り、山へ入る際は遭遇しないよう気を付けたい。
▽遭遇を回避 鈴やラジオで音出す
安佐動物公園元園長の福本幸夫さん(71)=広島市安佐北区=は「広島県内でも生息頭数が増え、広島市を含む広い範囲でクマと出合いやすい環境になってきた」と注意を促す。
広島、山口、島根県にまたがる西中国地域では本年度上半期(4〜9月)、クマの捕獲頭数と目撃件数がいずれも、過去10年で最多になった。この秋はドングリの実なりが良く、人里への出没は収まっているものの、山ではクマが活発に餌を食べているとみられ、入山時は危険を伴う。
クマは警戒心が強く人間を怖がるので、山の中では鈴やラジオを携帯し、音を積極的に出して自分の存在を熊に知らせよう。棒で山道のササを時々たたきながら歩くのも手だ。人を察知したクマの方が遭遇を避けてくれる。山中では、2人以上で行動するといい。
音が聞こえにくい環境だと、クマが人の存在に気付きにくい。雨や風の日は山に近づかず、流れのある川沿いを通るのは避けた方が無難だ。野営する場合、残飯をテント外に放置していると、クマを引き寄せてしまうので管理を徹底する。
▽出合ったら 目を離さず後ずさり
では、万一出合ってしまったらどうすればいいか。距離が離れていれば、クマが逃げていくことが多い。近い距離の場合、クマから目を離さないようゆっくり後ずさりする。大声を出したり、激しい動きをしたりして刺激を与えないようにする。リュックなどの持ち物をそっと前に置き、注意をそらして後退するのも有効とされている。
「逃げるものを追う習性があり、クマに背中を見せて走るのは危険」と福本さん。「かつて言われた『死んだふり』も、クマは動物の死骸を食うため危ない」と指摘する。
ただ、人が子グマと母グマの間に偶然入ってしまうと、親が子を守ろうと攻撃してくることもある。こうなると、爪が鋭く、顎も強いので命の危険がある。首や頭部の致命傷を避けるため、両手を首の後ろに回して地面にうつぶせになるなど体を守る。非常時に備え、厚手の服を着込んでおくと傷を軽くする効果が見込める。
広島県自然環境課によると、クマが冬眠に入るまで12月いっぱいは注意が必要という。福本さんは「ライオンなどと違い、クマは食うために襲ってくるわけではない。クマも人間と鉢合わせたくないので、山に入る時は出合わない工夫を心掛けて」と、クマの警戒心を逆手に取った遭遇予防の大切さを強調する。(桜井邦彦)
直方体だけを積み上げたり、球体だけをくっつけたりする、シンプルな形で遊ぶおもちゃは、ルールがないだけに自由に楽しめる。新型コロナウイルスの影響で外出しにくい今、家族で床やテーブルに広げてのびのび遊ん...
▽座りっぱなしで肩こり・腰痛になってませんか 新型コロナウイルスの感染防止のためテレワークが叫ばれている中、巣ごもりで仕事をすると運動不足になりかねない。慣れない椅子での仕事で肩こりや腰痛が出る人も...
新型コロナウイルスの感染拡大で、視覚障害者の生活に困りごとが増えている。感染予防のため人との接触や会話が減る中、他者との距離感がつかみづらくなり、援助も頼みにくくなっている。危険な状況で支援を得られ...
▽ジーンズ卒業、レディー度アップ 20代はワーキングホリデーで欧米を巡り、ジーンズに白いTシャツかニットで過ごすことがほとんどでした。しかし30歳を前にして、好きだったカジュアルスタイルが似合わなく...
認知症の人とケアする家族にとっても新型コロナウイルスは脅威だ。ただ、マスクの着用などの大切さを理解されにくく、感染予防が不十分になりやすい。そうならないよう広島大大学院の石井伸弥教授(老年医学)たち...