現在、JavaScriptが無効になっております。 中国新聞デジタルでは、WEBサイトの一部機能にJavaScriptを使用しており、JavaScriptが無効となっている場合、サイト内の情報が正しく表示できない可能性があります。
わが家にはモックという犬がいる。7歳の黒豆柴で、こだわりが強い性格である。
前回、広島県の85歳以上の女性は誰とどこで暮らしているかをみていった。1人暮らし、施設暮らし、子ども家族と同居暮らしはほぼ同じ割合で、特に施設暮らしの割合が4人に1人以上であることに驚いた。
長寿化が今後も進むという。そんな時代、読者に質問します。「晩年期の自分は誰とどこで暮らしていると思いますか」
夫と車で出掛けた時のこと。時速50キロ制限の道で、前方に40キロほどのスピードで走る車がいる。脇によける気配もなくトロトロ、トロトロ。そのうち夫が言い始める。「じいさんだ。年寄りはこれだから困る」
70代半ばの女性が話していた。「この頃の若い男性は自分の親のことを『実家の親が…』というふうに言うんですね。私は『実家』という言葉は女性が使うものと思っていたんで、世の中変わったなあと思って」と。
「自分の好きな道を進みなさい。あなたにはあなたの人生がある。老後は夫婦で何とか生きていく。あなたの世話にはならないから」
40代の頃に見たテレビの映像で、鮮明に覚えているものがある。高齢の夫が妻の誕生日に空色の長靴をプレゼントし、妻がうれしそうに履いている場面だ。当時、私の両親は70代半ば、高齢になってもいさかいの絶え...
高齢者の参加が多い講演会などで質問することがある。「自分は何歳ぐらいまで生きられると思いますか」と。答えで多いのは「80代半ばぐらい」。多くの人の寿命観は、80代に留まるようである。 私も前回の連載...
皆さん、お久しぶりです。「夕映えのとき」でお目にかかった春日です。また、この欄を担当することになりました。よろしくお願いします。 前回の連載から、あっという間に5年。私も年齢を重ねました。しかし「年...
わが家にはモックという犬がいる。7歳の黒豆柴で、こだわりが強い性格である。
前回、広島県の85歳以上の女性は誰とどこで暮らしているかをみていった。1人暮らし、施設暮らし、子ども家族と同居暮らしはほぼ同じ割合で、特に施設暮らしの割合が4人に1人以上であることに驚いた。
長寿化が今後も進むという。そんな時代、読者に質問します。「晩年期の自分は誰とどこで暮らしていると思いますか」
夫と車で出掛けた時のこと。時速50キロ制限の道で、前方に40キロほどのスピードで走る車がいる。脇によける気配もなくトロトロ、トロトロ。そのうち夫が言い始める。「じいさんだ。年寄りはこれだから困る」
70代半ばの女性が話していた。「この頃の若い男性は自分の親のことを『実家の親が…』というふうに言うんですね。私は『実家』という言葉は女性が使うものと思っていたんで、世の中変わったなあと思って」と。
「自分の好きな道を進みなさい。あなたにはあなたの人生がある。老後は夫婦で何とか生きていく。あなたの世話にはならないから」
40代の頃に見たテレビの映像で、鮮明に覚えているものがある。高齢の夫が妻の誕生日に空色の長靴をプレゼントし、妻がうれしそうに履いている場面だ。当時、私の両親は70代半ば、高齢になってもいさかいの絶え...
高齢者の参加が多い講演会などで質問することがある。「自分は何歳ぐらいまで生きられると思いますか」と。答えで多いのは「80代半ばぐらい」。多くの人の寿命観は、80代に留まるようである。 私も前回の連載...
皆さん、お久しぶりです。「夕映えのとき」でお目にかかった春日です。また、この欄を担当することになりました。よろしくお願いします。 前回の連載から、あっという間に5年。私も年齢を重ねました。しかし「年...