くらし
FILE78 便秘 広島原爆障害対策協議会健康管理・増進センター 上野義隆・一般健診科部長
2019/4/3 0:00
新薬次々 根気よく治療
高齢になるほど症状を訴える人が増える便秘。放っておくと命に関わる病気にもつながる。一方で新しい薬が次々と登場し、治療の幅は広がっている。消化器の疾患に詳しい広島原爆障害対策協議会の健康管理・増進センター(広島市中区)の上野義隆・一般健診科部長(54)に、対処の方法を聞いた。(衣川圭)
(ここまで 154文字/記事全文 1884文字)

この記事の写真
あなたにおすすめの記事
専門医が診るの最新記事
-
読者からの質問編 椎間板ヘルニア <回答>脳神経センター大田記念病院脊椎脊髄外科 大隣辰哉部長 (4/6)
「腰の椎間板ヘルニア」(3月17日掲載)について、読者から20通以上の相談が寄せられた。下半身の痛みやしびれで困っている人が多く、同じような症状の出る「脊柱管狭窄(きょうさく)症」と混同していると思...
-
FILE90 腰の椎間板ヘルニア 脳神経センター大田記念病院脊椎脊髄外科 大隣辰哉部長 (3/16)
薬や注射で手術回避も 神経を圧迫し、下半身のしびれや痛みなどにつながる腰の椎間板ヘルニア。これまで手術をしていたケースでも、注射で治す方法が登場している。脳神経センター大田記念病院脊椎脊髄外科(福山市...
-
FILE89 やけど 広島大病院皮膚科 菅崇暢診療講師 (1/19)
水ぶくれあれば受診を ストーブや熱湯を使う機会が増える冬場はやけどが多くなる。適切な処置を早く受けることが、症状を悪化させないポイントだ。広島大病院皮膚科(広島市南区)の菅崇暢診療講師(42)に、治療...
-
読者からの質問編 誤嚥性肺炎 <回答>吉島病院 山岡直樹院長 (12/22)
高齢者に多い誤嚥(ごえん)性肺炎(11月25日掲載)について、読者から寄せられた相談や質問に、吉島病院(広島市中区)の山岡直樹院長(62)に答えてもらった。(衣川圭)
-
FILE88 誤嚥性肺炎 吉島病院 山岡直樹院長 (11/24)
適度な運動 予防に効果 新型コロナウイルス感染症の症状として注目される肺炎だが、患者や死亡者の数が多いのは高齢者の誤嚥(ごえん)性肺炎だ。口の中の細菌が肺に入って起こる。吉島病院(広島市中区)の山岡直...