くらし
職場の飲み会 ストレス
職場の飲み会にストレスを感じている安芸高田市の30代の公務員女性からの相談です。
「一部の年配の方が後輩をののしる発言をし、いつも空気が悪くなります。不快なので忘年会を欠席すると伝えたこともありますが、上司から『みんな来ているのに、理由は何か』と問い詰められ、仕方なく参加することに。気乗りしない飲み会にこのまま参加し続けるべきでしょうか」
【読者からの回答】
★無理に出席しないで
無理しないでください。私も以前は、度重なる飲み会がストレスでした。急用や家族の用事など理由を付けては出席回数を減らしました。付き合いが悪いと同僚に思われても、その方が気が楽です。休んでいいという前例ができ、他の人も欠席しやすくなったかなと思います。(下松市・主婦・46歳)
★人事担当に相談する
気が進まないなら参加する必要はないですよ。職場の飲み会は仕事ではないし、酒を飲まなければ仕事ができないわけでもない。それなのに上司が無理に参加を促し、理由を問い詰めるのは、明らかなパワハラです。人事担当に相談してはどうでしょう。(広島市西区・無職男性・74歳)
★仲間と対策を考える
酒席の前に、仲間と対策を相談してはどうですか。飲み会で日頃のストレスを発散させるとしても、後輩をののしる発言は良くありません。雲行きが怪しくなったら気の合う同僚と協力し、たしなめるといい。そのために事前に打ち合わせておくといいかもしれません。(府中市・無職男性・73歳)
★場を和ませ発言阻止
ムードメーカー役として出席し、ののしり発言を阻止してはどうですか。後輩を「こんな良いところがあります」とフォローし、ののしっている人のことも「〜がすてき」と持ち上げる。冗談めかして話題をそらし、場を和ませましょう。冗談が通じないなら、ビンゴ大会など強制的に悪い流れを断ち切れる催しを準備するのも一案です。(広島市安佐北区・アルバイト女性・52歳)
★顔だけ出すつもりで
新年会など節目の会は、顔だけ出すつもりで出席してはどうですか。同僚の意外な一面を発見できるかもしれません。途中で気分が悪くなったら、体調不良と言って早めに退席を。(廿日市市・主婦・62歳)
【係から】
「自分も苦労した」と経験談を交え、欠席を勧める声が多く寄せられました。うそをつくと信用を失うので、休む理由を正直に伝えるべきだとの指摘もありました。企業にパワハラ防止を義務付ける法改正の動きもあります。同僚の嫌な気持ちに気付く努力が必要です。(福田彩乃)
【お答え待ってます】家では勉強しない息子
小学5年の長男の受験に悩む広島市南区の会社員男性(44)からの相談です。
「息子は受験まであと1年なのに、家で勉強しません。自ら受験したいと言い出し、塾に行くのも嫌がらず、志望校も自分で決めました。けれど塾のない日は遊んでばかりで、予習復習をさぼります。テストは漢字や計算ミスなど、ちゃんと勉強すれば防げる間違いだらけです。どうすればやる気を出すでしょうか」
回答や質問をお寄せください。〒730―8677中国新聞社文化部「よろず相談室」係▽メールkurashi@chugoku―np.co.jp▽ファクス082(291)5828へ。掲載分には図書カードをお送りします。匿名希望でも、住所、名前、職業、年齢、電話番号を明記してください。
リタイアした夫(66)に自分の食事ぐらいは作ってもらいたいという広島市佐伯区の女性(62)からの相談です。 「夫は仕事を辞めてからも全く料理をしません。私がパートからへとへとで帰ってきても、食事が出...
息子のバレンタインチョコのお返しに悩む広島市東区の女性(39)の相談です。 「小学5年の次男はクラスの女の子たちから、毎年バレンタインデーにチョコレートを7個くらいもらいます。高そうなチョコも、そう...
夫の一方的な話し方にうんざりしている広島市佐伯区の主婦(50)からの相談です。 「5歳年上の夫は自分ばかりしゃべりたがります。話題は、自分が好きな野球や会社での出来事など。私が聞き役に疲れていてもお...
客からの理不尽な要求「カスタマーハラスメント」(カスハラ)に悩む広島県北部の女性(56)からの相談です。 「美容室で働いています。1人に1回限りのサービスを強引に2回受けたがる客がいます。割引券以上...
コロナ禍で帰省が難しい年始、お年玉をどうするかに悩む広島市の会社員男性(45)からの相談です。 「新型コロナウイルスの感染防止のため、年末年始の帰省を諦めました。気になるのが親戚の子へのお年玉。コロ...