くらし
若年性認知症の今 コーディネーター周知途上/支援のニーズ把握これから
2019/6/11 20:12
若年性認知症の人の実情は、まだよく分かっていない。厚生労働省は、全国で3万8千人と推計し、認知症全体の約1%に当たるとする。しかし、このデータは10年前に熊本や愛媛など5県で行った抽出調査に基づくものだ。実際の人数さえつかめていない。
(ここまで 118文字/記事全文 997文字)

この記事の写真
あなたにおすすめの記事
くらしの最新記事
-
食卓と産地近づけたい 【3・11 10年 持続可能な暮らしのヒント 広島の移住者から】<上> (3/7)
東日本大震災をきっかけに、広島に移住した人たちがいる。「古里を自分の手で守りたい」との思いを深め、地域の農の支え手になった女性。小さな循環型の生活を目指す家族。この10年で探してきたのは、持続可能な...
-
性差別を生む、女性への無意識の偏見 LINEで聞いた読者の体験 (3/6)
3月8日は国連が定めた「国際女性デー」。性の平等や多様性の推進を目指しているが、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長のような女性蔑視発言は絶えない。差別の温床となるのは、無意識の思い込み...
-
「ケアラー」つながって 広島のNPOなど、介護者つながり支援セット (3/4)
▽コロナ禍で孤立 不安に寄り添う 新型コロナウイルス禍の中で、自宅で高齢者や障害者、引きこもりの人たちを世話している介護者「ケアラー」が孤立しがちになっている。「自分が感染して介護ができなくなったら...
-
グリルパンで手間なし調理 広島の料理研究家・柿崎さん (2/28)
▽うま味凝縮 そのまま食卓へ キッチンのこんろに付いている魚焼きグリル。通常の網焼きに加え、中に入れる調理器具「グリルパン」を使えば、活用の幅がぐっと広がる。自宅で料理する機会が増えている中、広島市...
-
今こそアロマ、香り選びのこつは? コロナ禍、おうち時間リラックスしよう (2/27)
新型コロナウイルス予防で増えた家での時間、お気に入りの香りをふわっと広げて心地よく暮らす人もいる。リラックスしたいときや集中したいときなどにぴったりの香りもある。春、気持ちを新たに生活を始めたい人に...