くらし
猛暑乗り切る「スゴ技」は
連日の猛暑にうんざりしている広島市西区の主婦(39)から、夏を乗り切るための「スゴ技」を知りたいという相談です。
「梅雨明けから急に暑くなり、家族一同弱りっぱなしです。昼はもちろん夜も暑くて寝られません。一日中クーラーをつけるわけにもいかないし…。冷却グッズはたくさん見掛けますが、あまりお金をかけたくありません。皆さんどうしていますか。家の中と外、昼と夜、いろんなシーンに合わせた、とっておきのひと工夫を教えてください」
【読者からの回答】
★「氷花」涼しさ演出
「氷花(ひょうか)」と名付けた手作りの飾りで自宅に涼しさを演出しています。牛乳などの紙パックに水を注ぎ、庭で摘んだ草花を入れて冷凍庫で凍らせます。ガラスの器に移し、居間や台所に置くと涼感がぐんとアップします。作り始めて20年余り。訪れる知人や子どもたちも見て触って笑顔になります。親子で作るのも楽しいですよ。(広島市西区・主婦・75歳)
★保冷剤を持ち歩く
買い物でもらった保冷剤を活用しています。薄いタオルを縦15センチ、横10センチくらいの袋状に縫って、凍らせた保冷剤を入れます。ジッパー付きのビニール袋に入れて持ち歩き、首や腕を拭くと気持ちいいです。繰り返し使えて家族にも好評です。中学生の頃、母が作ってくれた夏のひと工夫です。(広島市安佐南区・主婦・44歳)
★作り置き 心に余裕
妻と母、私の3人が交代で夕飯を作っています。暑さが増すここ数年、出勤前の朝の涼しいうちに1品を調理しておくようにしています。自家菜園で実ったナスやピーマンの煮浸しなどです。冷蔵庫で冷やして夜の食卓へ。夕方の台所はまだ暑く、ガスこんろを使うと料理をするにもやる気が出ません。1品の作り置きは心の余裕にもなります。(広島県北広島町・看護師男性・45歳)
★布地重ね西日対策
昼から夕方の日差し対策も大切です。わが家では100円ショップで買った薄手の布地をリビングのレースカーテンに重ねて垂らしています。カーテンレールに洗濯ばさみで留めればOK。青系の布だと涼しげで、強い西日も30%くらいは防げます。(東広島市・介護福祉士女性・46歳)
★ミニトマトを冷凍
ベランダ菜園のミニトマトを凍らせて食べています。おやつや夕食に出すと、シャーベットのようなシャリシャリ感が涼しくしてくれます。アイスは糖分が気になるけど、夏野菜は罪悪感がなく味わえます。(光市・主婦・41歳)
★水風呂 30分漬かる
夏場は10年以上、水風呂にしています。30分くらい漬かると、体がさらっとして汗もかきません。プールや海で泳いだ後のような感じです。ただ、冷たい水が苦手な人もいると思います。体を第一に猛暑を乗り切りましょう。(尾道市・会社員男性・52歳)
【係から】
多く寄せられたのは、ケーキや生鮮品を買った時にいただく保冷剤の再利用でした。身の回りの物も工夫次第で、うだるような暑さとうまく付き合うアイテムになりそうです。友人たちとアイデアを出し合ってみては。思いがけない「スゴ技」に出合えるかもしれません。(林淳一郎)
【お答え待ってます】夫と義母が毎日長電話
毎日のように義母と長電話をする夫に悩む広島市東区のパート女性(33)からの相談です。
「2年前に結婚し、夫と2人暮らしです。一人息子の夫は夕食後、離れて暮らす母親に毎日といっていいほど電話をかけます。とりとめもない世間話がほとんど。1時間近く続くこともあり、うんざりしています。『やめて』と言っても聞き入れてくれません。私にも会話に加わるよう促してきます。電話の回数を減らしてほしいのですが、どうすればいいでしょうか」
掲載者には図書カードをお送りします。匿名希望でも、住所、名前、職業、年齢、電話番号を明記してください。
リタイアした夫(66)に自分の食事ぐらいは作ってもらいたいという広島市佐伯区の女性(62)からの相談です。 「夫は仕事を辞めてからも全く料理をしません。私がパートからへとへとで帰ってきても、食事が出...
息子のバレンタインチョコのお返しに悩む広島市東区の女性(39)の相談です。 「小学5年の次男はクラスの女の子たちから、毎年バレンタインデーにチョコレートを7個くらいもらいます。高そうなチョコも、そう...
夫の一方的な話し方にうんざりしている広島市佐伯区の主婦(50)からの相談です。 「5歳年上の夫は自分ばかりしゃべりたがります。話題は、自分が好きな野球や会社での出来事など。私が聞き役に疲れていてもお...
客からの理不尽な要求「カスタマーハラスメント」(カスハラ)に悩む広島県北部の女性(56)からの相談です。 「美容室で働いています。1人に1回限りのサービスを強引に2回受けたがる客がいます。割引券以上...
コロナ禍で帰省が難しい年始、お年玉をどうするかに悩む広島市の会社員男性(45)からの相談です。 「新型コロナウイルスの感染防止のため、年末年始の帰省を諦めました。気になるのが親戚の子へのお年玉。コロ...