くらし
乳がんまちなかサロン、100回7777人の絆 広島のNPOが毎月開催
2019/10/15 20:02
NPO法人ひろしまピンクリボンプロジェクト(広島市中区)が乳がん患者たちを対象に開く「まちなかリボンサロン」が今月、100回を迎えた。8年前から市中心部で毎月欠かさず開き、延べ7777人が専門家の講話に耳を傾けた。病院の枠を超えて患者や家族が交流し、学びや安心感を持ち帰っている。
(ここまで 141文字/記事全文 941文字)

あなたにおすすめの記事
くらしの最新記事
-
コロナ感染の怖さ知って 広島県で初の感染確認から1年、家族4人陽性の男性が闘病語る (3/9)
広島県で新型コロナウイルスの感染が初めて確認されて1年がたった。感染者はどのような療養生活を送り、何を思ったのだろう。自身を含めて家族4人が感染した広島市の男性(55)が、闘病の体験を打ち明けた。父...
-
電気代350円、家族でつくる小さな循環 【3・11 10年 持続可能な暮らしのヒント 広島の移住者から】<下> (3/8)
◇井海幹太さん(50)、緑さん(44)夫妻=呉市安浦町 ■疲れない範囲で使う家電を減らしてみる。それが「持続」につながる 玄関を入ると、茶の間に置かれた調理用ストーブの上でやかんがひゅーっと鳴る。「...
-
食卓と産地近づけたい 【3・11 10年 持続可能な暮らしのヒント 広島の移住者から】<上> (3/7)
東日本大震災をきっかけに、広島に移住した人たちがいる。「古里を自分の手で守りたい」との思いを深め、地域の農の支え手になった女性。小さな循環型の生活を目指す家族。この10年で探してきたのは、持続可能な...
-
性差別を生む、女性への無意識の偏見 LINEで聞いた読者の体験 (3/6)
3月8日は国連が定めた「国際女性デー」。性の平等や多様性の推進を目指しているが、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長のような女性蔑視発言は絶えない。差別の温床となるのは、無意識の思い込み...
-
「ケアラー」つながって 広島のNPOなど、介護者つながり支援セット (3/4)
▽コロナ禍で孤立 不安に寄り添う 新型コロナウイルス禍の中で、自宅で高齢者や障害者、引きこもりの人たちを世話している介護者「ケアラー」が孤立しがちになっている。「自分が感染して介護ができなくなったら...