くらし
在宅の終末期医療に密着 広島で映画「人生をしまう時間」上映中
2019/12/10 20:26
▽医師と患者のやりとり、つぶさに
在宅の終末期医療の現場を追い掛けたドキュメンタリー映画「人生をしまう時間(とき)」が、広島市西区の横川シネマで上映されている。作品は、医師と患者の日々のやりとりをつぶさに伝える。広島を訪れた下村幸子監督(東京)は「人の死に立ち会っているように感じて、生き方を考えるきっかけになればうれしい」と話す。
(ここまで 167文字/記事全文 746文字)

この記事の写真
あなたにおすすめの記事
くらしの最新記事
-
電気代350円、家族でつくる小さな循環 【3・11 10年 持続可能な暮らしのヒント 広島の移住者から】<下> (3/8)
◇井海幹太さん(50)、緑さん(44)夫妻=呉市安浦町 ■疲れない範囲で使う家電を減らしてみる。それが「持続」につながる 玄関を入ると、茶の間に置かれた調理用ストーブの上でやかんがひゅーっと鳴る。「...
-
食卓と産地近づけたい 【3・11 10年 持続可能な暮らしのヒント 広島の移住者から】<上> (3/7)
東日本大震災をきっかけに、広島に移住した人たちがいる。「古里を自分の手で守りたい」との思いを深め、地域の農の支え手になった女性。小さな循環型の生活を目指す家族。この10年で探してきたのは、持続可能な...
-
性差別を生む、女性への無意識の偏見 LINEで聞いた読者の体験 (3/6)
3月8日は国連が定めた「国際女性デー」。性の平等や多様性の推進を目指しているが、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長のような女性蔑視発言は絶えない。差別の温床となるのは、無意識の思い込み...
-
「ケアラー」つながって 広島のNPOなど、介護者つながり支援セット (3/4)
▽コロナ禍で孤立 不安に寄り添う 新型コロナウイルス禍の中で、自宅で高齢者や障害者、引きこもりの人たちを世話している介護者「ケアラー」が孤立しがちになっている。「自分が感染して介護ができなくなったら...
-
グリルパンで手間なし調理 広島の料理研究家・柿崎さん (2/28)
▽うま味凝縮 そのまま食卓へ キッチンのこんろに付いている魚焼きグリル。通常の網焼きに加え、中に入れる調理器具「グリルパン」を使えば、活用の幅がぐっと広がる。自宅で料理する機会が増えている中、広島市...