くらし
【この働き方、大丈夫?】第1部 われら非正規ワーカー<7> 願いは自立、複雑な親世代
非正規で働く子どもを親世代はどう見ているのでしょう。お金を残すために定年後も働き続けたり、日常的に援助したり…。自立を願う一方で、突き放すこともできない複雑な親心が浮かびます。(ラン暁雨)
▽年金より収入少ない息子。お金を残してやりたい
■広島市西区のアルバイト男性(71) マンションで管理人の仕事。派遣社員の息子(41)の将来が心配。
定年後に見つけた職場は区内の分譲マンションです。清掃や点検など、週3日、朝から夕方まで働いて月収は10万円ちょっと。持ち家で年金もあるので節約すれば暮らせますが、息子に少しでもお金を残してやりたいんです。
息子は派遣会社に登録し、倉庫やコールセンターの仕事を転々としています。年収は250万円くらいじゃないかな。私の年金より少ないんですよ。実家にも居づらいようで、職場の近くで1人暮らしです。先日、久しぶりに会ったら白髪が増えていて。男同士あまり深い話はしないけど、人生に悩んでいるんだと思います。
東京の私大を卒業した息子は、出版社志望でしたが当時は超氷河期。業種を広げて受けても、どこも不合格でした。電話すると「性格がゆがみそう」と落ち込んでいました。唯一内定が出たのは小さな編集プロダクションで、20時間働く日もざらにある。薄給の上、おとなしい息子はパワハラ上司からターゲットにされました。円形脱毛症とパニック障害になって、30歳を前に退職。でも当時、私は正直、我慢が足りないと思っていたんです。
ただ、甘いと思われるかもしれないけど、こんな社会にした責任は親世代にもある。最近、過労死のニュースを見るたび、ぞっとします。息子もその手前だったかもしれません。広島に帰ってこいと説得しました。今は派遣でも何でも、生きているだけまし、と思うようにしています。もちろん、いい就職先があればそれが一番ですが。
▽10代で出産した娘支えたい。でももう疲れた
■廿日市の主婦(50) シングルマザーの娘(25)。パートでは暮らせず、実家に居候。
私、42歳でおばあちゃんになりました。娘は18歳で長女、19歳で次女を出産。高校の同級生だった相手とはすぐ離婚し、音信不通です。月4万円の養育費も支払われないままです。
娘は近所の商業施設でパートをしていて、時給は950円。児童手当を合わせても月の手取りは14万円弱です。帰りが夜9時を過ぎることも多く、その間、孫の世話は私任せです。
生活費は入れてもらっていますが、食費や孫の洋服代など、親の私たちの持ち出しも多い。夫の定年後を考えると怖くて。たまにソファで1人ぼーっとしていると涙が出てきます。
娘の生活を安定させるには正社員が近道。でもシングルマザーには高い壁です。給料が上がる代わりに転勤も避けられない。2人の子を抱えては難しいでしょう。下の孫には発達障害のような兆候もあります。療育も必要となると、どうすればいいのか。
わが家には70代後半の義理の両親もいて、重い持病があります。介護と娘・孫の世話が重なり「トリプルケア」状態です。非正規の子どもを支えたい気持ちはありますが、疲れ切ってしまって。娘が子育てしながら自立できる仕事って、ないんでしょうか。
▽成長のため突き放した。私も働いて背中見せる
■廿日市市のヘルパー女性(70) 元フリーターの次男(41)は今、正規の介護職員。
子育ての最終目標は「自立させること」です。わが家では3人の子に日頃から「成人したら親元を離れなさい」と言ってきました。
氷河期世代の次男は、映画関係の仕事に憧れていましたが就職に失敗。大学卒業後の数年間はフリーターでした。長男に「いつまで家におるんや」と叱られ、本人なりに考えたようです。通信教育で資格を取り、正規職として働ける介護の道へ進みました。
夢は実現できなかったのですが、自立のためには仕事を選んでいる場合じゃなかったのでしょう。安月給ですが工夫して生活し、楽しそうですよ。
子どもが成長するためには、突き放して自力で現状を乗り越えさせることも大切です。そのためには親の背中を見せること。人の世話にならずに済むよう、私は90歳まで働き続けます。
▽仕事が結婚・出産の壁になっていますか
来月に始める第2部は、働き方が不安定なために結婚や出産に踏み切れない人たちの声を紹介する予定です。皆さんの体験談やご意見をぜひお寄せください。匿名希望の場合も連絡先を教えてください。
2019年12月から始まったこの連載。計8部の取材で出会った人は100人以上に上ります。読者からも300件近くの反響が寄せられました。最終回は、先行きが不透明な時代の「働き方」をテーマに多くの皆さん...
私たち働き手はもう、組織に依存ばかりせず、自らの手で仕事のスタイルを選択していくときではないでしょうか。「選ぶ」と「学ぶ」。一人一人が自立して働くためのキーワードとして浮かんできます。 「働くという...
どうすればもっと働きやすくなるのでしょうか。場所や時間にとらわれず、複数の組織で横断的に仕事をする「複業」を上手に取り入れられるかどうかが一つの鍵になりそうです。 一つの組織で生涯働く「日本型雇用」...
人生100年時代、私たちは「働くこと」とどう向き合えばいいのか―。そんな問い掛けから始めた連載計8部の取材から見えたのは、長時間労働に象徴される「日本型雇用」の限界と、組織に絡め取られて「自立できな...
新型コロナウイルスの拡大防止のために自宅でテレワークをする機会が増えると、椅子の座り心地が気になる人も多いだろう。家にある椅子を使ううちに体がつらくなるケースもある。感染状況が落ち着いた後も広がりそ...