くらし
【この働き方、大丈夫?】第2部 結婚・出産遠すぎて<3> 理想の妻、かわいさより「稼ぐ力」
夫が妻を養うのが当然―。最近はそう思わない男性も増えています。給料が伸びない中、結婚後も「自立」した関係を望む人たちに話を聞きました。(ラン暁雨、林淳一郎)
■給料が上がらないご時世。専業主婦を養う余裕はありません
□中国地方の正社員男性(36) 金融機関に勤め、年収650万円。正社員の女性を希望。
今の時代、男性だって女性に年収を求めてもいいと思うんですよ。結婚を「永久就職」と考える女性がいるように、経済的なリスクを分散したい男もいる。理想の結婚相手は年収500万円の正社員です。給料も上がらないご時世で、専業主婦を養う余裕はありませんから。子育てを考えると世帯年収は1千万円くらいないと不安です。
金融機関には逆風が吹いています。マイナス金利の長期化で収益が落ち込み、キャッシュレス決済の波も押し寄せます。業績が厳しくなるほど職場の雰囲気も暗くなる。みんな神経を張り詰めたような表情をしていて会話も減りました。その上、働き方改革です。仕事は減らないのに残業代ももらえず、士気は上がりません。これまで昼に外食していた同僚も最近は弁当持参で節約しています。
将来性に不安を感じて転職する後輩も多い。正直、今の職場で明るい老後を迎えられるとは思えません。僕が就職した頃は県庁、市役所と並ぶ「3トップ」だったのに大誤算です。
だからこそ結婚相手の雇用の安定は絶対条件。女性だって自分の人生を夫に丸抱えしてもらうのは不安でしょう? 夫がリストラされ、がんになる可能性だってある。1馬力だと途方に暮れますよ。
それに年収が近い人の方が、育った環境や学歴が似ていて価値観も合う気がします。若くてかわいいだけの女性は求めていません。外見は衰えても「稼ぐ力」は年々アップしますから。
僕、料理も家事も得意なんですよ。大学時代から1人暮らしで、和食の煮込み料理やパエリアも作れるし、掃除・洗濯もまめです。女性の家事能力を必要としていません。共働きなら家事も育児も完全分担でいいと思います。
今の20代は、デート代も割り勘が普通ですよね。自分の食事代は自分で払うという考え方には賛成です。30、40代だって自立しないと。男が一家の大黒柱って時代遅れですよ。
■家事は何だってできる。親のような昭和の家庭だけは避けたい
□東広島市の無職男性(34) 安定した正社員を目指し就活中。理想の結婚は夫婦「イーブン」の関係。
無職の身じゃあ、結婚なんて無理ですよ。昨夏まで建機メーカーの正社員だったけど、ハードな仕事に体が付いていかなくて年収400万円を諦めました。そして、5歳下の彼女とも別れたんです。
好きだったし、幸せにしたかった。でも職なしでは結婚に現実味が持てなかった。それもいけなかったのかなあ。別れ話は彼女からでした。今も思い出すのがつらい。仕事でも人生でも中ぶらりんの自分をどうにかしたいんです。
こんな僕にも理想の家庭像があります。夫婦の役割は半々の「イーブン」にしたい。家事や育児を妻に押し付けたくない。共働きなら、なおさらです。稼ぎを含めて、夫婦でサポートし合って負担が偏らないようにしていく。うちの親のような昭和の家庭だけは避けたいんです。
父は仕事一辺倒で、子どもの頃に遊んでもらった記憶がありません。母は父の世話係みたいだった。そもそも父が家事をしているのを見たことがない。同僚を家に連れてきて、母に酒やつまみを用意させる。親戚がたくさん集まった時の料理担当も母1人。「なんなのよ」って愚痴っていたのが耳に残っています。
僕は結婚したら料理や皿洗い、洗濯、何だってしますよ。玄関で靴を脱ぐくらい当たり前のことだと考えているから。
そのためにも、まず就職です。長く勤められる正社員を目指したい。「最後の就活」と心に決め、この先、後悔しないよう挑戦するしかないです。
▽共働き希望6割超す 未婚男女
結婚後は夫婦共働きがいい―。そんな実態が、内閣府の少子化社会対策に関する意識調査(2018年)から浮かんでくる。20〜40代の未婚男女のうち、男性の62・4%が「共働き希望」と回答。女性はやや多く68・3%に上る。
一方、「自分だけ働く」と答えた男性は6・8%で、女性は0・2%。「相手だけ働く」は女性が10・4%なのに対し、男性は1・6%にとどまる。
この調査では、回答の理由(複数回答)も聞いている。トップは「経済的に共働きをする必要がある」で男性が64・9%、女性は49・6%。女性の場合、家計を夫婦で支え合うだけではなく、40%余りが「社会とのつながりを持ちたい」「経済的に自立していられるから」と答えている。
▼女性に経済力は必要ですか
妻に経済力を求める男性も少なくないようですが、どう思いますか。共働きが増え、家事や育児の分担でもめる夫婦もいます。皆さんの体験談や連載へのご意見、ご感想をお寄せください。匿名希望の場合も連絡先をお知らせください。
2019年12月から始まったこの連載。計8部の取材で出会った人は100人以上に上ります。読者からも300件近くの反響が寄せられました。最終回は、先行きが不透明な時代の「働き方」をテーマに多くの皆さん...
私たち働き手はもう、組織に依存ばかりせず、自らの手で仕事のスタイルを選択していくときではないでしょうか。「選ぶ」と「学ぶ」。一人一人が自立して働くためのキーワードとして浮かんできます。 「働くという...
どうすればもっと働きやすくなるのでしょうか。場所や時間にとらわれず、複数の組織で横断的に仕事をする「複業」を上手に取り入れられるかどうかが一つの鍵になりそうです。 一つの組織で生涯働く「日本型雇用」...
人生100年時代、私たちは「働くこと」とどう向き合えばいいのか―。そんな問い掛けから始めた連載計8部の取材から見えたのは、長時間労働に象徴される「日本型雇用」の限界と、組織に絡め取られて「自立できな...
新型コロナウイルスの拡大防止のために自宅でテレワークをする機会が増えると、椅子の座り心地が気になる人も多いだろう。家にある椅子を使ううちに体がつらくなるケースもある。感染状況が落ち着いた後も広がりそ...