くらし
家庭の消毒対策、物には漂白剤活用
新型コロナウイルスの感染を防ぐため、家庭でどんな消毒対策ができるのだろう。アルコール消毒液の品薄が続く中、国は市販の漂白剤を活用した代用品作りなどを呼び掛けている。ただ、専門家は「作り方や使い方に十分な注意が必要」という。ポイントをよく踏まえて効果的な感染予防につなげたい。
▽「塩素系」は素手で触らない/手洗いはせっけんで十分
厚生労働省と経済産業省が促すのが、塩素系漂白剤を薄めた消毒液作りだ。水1リットルに入れる分量は商品ごとに異なり、付属のキャップ1杯(25ミリリットル)か、2分の1杯(10ミリリットル)とされている。主成分の「次亜塩素酸ナトリウム」による消毒力が、手すりやドアノブに付いた新型コロナウイルスに「有効」としている。
塩素系漂白剤は危険な成分も含んでいる。薄めても目に入れば失明する恐れがあり、手に付くとガサガサに荒れてしまう。「絶対に手や指の消毒には使わないで」と広島文教大の西山美香准教授(保健学)は強調する。消毒液を作る時は家事用の手袋の着用が欠かせない。効力が長持ちしないため、使うたびに必要な量を作るのもポイントだ。
西山准教授は、使う時の注意点も挙げる。作った消毒液はバケツなどに入れて薄いタオルを浸し、絞って拭く。換気に気を付け、スプレー容器で噴霧するのは避けた方がいい。吸い込んで気管支などが炎症を起こしかねない。金属製品などを拭くと変色や腐食することがあるため、きれいな布で水拭きもしておこう。
知っておきたいのが、塩素系漂白剤の「次亜塩素酸ナトリウム」と呼び名がよく似た「次亜塩素酸水」との区別だ。次亜塩素酸水は消毒力がありながら、人への害が少ない。市販品もあるが、医療機関などで作られることが多く、歯科のうがい水や皮膚科の消毒に使われている。
次亜塩素酸水は安全性が高く、手や指のウイルス消毒に代用できるとみられていた。ただ経産省は一部商品について手や指に適用できるとし、主にはドアノブやテーブルの消毒に「有効な可能性がある」としている。こうした最新の情報を参考にしながら使っていくのがよさそうだ。
では、手や指のウイルス対策はどうすればいいのだろう。丁寧に手洗いをすれば、アルコール消毒液を使う必要はない―。厚労省と経産省はそう呼び掛けている。消毒ではなく、ウイルスを洗い流す「除去」で十分な効果があるとみる。
モデルとして、せっけんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐ手順を示す。手洗いをしない場合は残存ウイルスが約100万個に上るが、1回の手洗いで数十個、2回洗うと数個に減るという。
「外出先からの帰宅時などはもっと丁寧な手洗いを心掛けてほしい」と西山准教授は求める。手の甲や手首、爪の間もしっかりと洗う。ただし、皮膚が荒れないよう手洗いのしすぎは要注意だ。「一人一人の取り組みが積み重なれば感染が抑えられ、ウイルスへの不安も和らぐはずです」と話している。(林淳一郎)
関連記事「症状なくてもマスクを 広島国際大の佐和教授に聞く」
▽うま味凝縮 そのまま食卓へ キッチンのこんろに付いている魚焼きグリル。通常の網焼きに加え、中に入れる調理器具「グリルパン」を使えば、活用の幅がぐっと広がる。自宅で料理する機会が増えている中、広島市...
新型コロナウイルス予防で増えた家での時間、お気に入りの香りをふわっと広げて心地よく暮らす人もいる。リラックスしたいときや集中したいときなどにぴったりの香りもある。春、気持ちを新たに生活を始めたい人に...
国内でも接種が本格化する新型コロナウイルスワクチン。「急ごしらえのようだけど安全性は大丈夫?」「そもそもどんな仕組みで予防できるの?」など、さまざまな疑問があるだろう。ウイルス学が専門の広島大大学院...
▽大人の装い 微糖スタイルで
最近盛り上がっている高級食パンブーム。もちもちしっとりした食感と上品な甘みが人気で、広島市内でも専門店が増えている。そのまま食べてもおいしいが、アレンジするとさらに楽しみが広がる。安佐南区のフードコ...