くらし
ミニ財布、人気拡大中 スマホ決済普及や小さいバッグ流行で
キャッシュレス決済の普及や小さいバッグの流行で、財布も小型化している。新型コロナウイルスの感染が広がり、多くの人が触る現金を避ける傾向もあって「ミニ財布」へのシフトが一層進んでいるようだ。広島市中心部の店頭にも多彩な商品が並ぶ。
「スマホ決済を使い始めてから現金を持たなくなりました」。広島市の30代会社員女性は、長財布からミニ財布に買い替えるという。クレジットカードと電車のカード型IC乗車券、最低限の小銭が入れば十分。プライベートで愛用するミニバッグに入るサイズを探している。
そごう広島店(広島市中区)の婦人財布売り場では、名刺サイズの三つ折りや厚みのない二つ折りの財布が目を引く。広報の山岡奈緒さんによると、数年前まで売り場のシェアは長財布7割、小型財布3割だったのが最近は半々になっているという。
背景にあるのが、消費税増税に伴うポイント還元や電子マネーの浸透だ。ポイントカードのアプリ化も進み、場所を取る小銭やカード類、レシートを減らせるようになった。加えて巾着型やマチのない「サコッシュ」などのミニバッグが流行し「それに合うコンパクトな財布を求める人が多い」と山岡さんは説明する。
男性用も例外ではない。広島三越(中区)でも定番の二つ折りに加え、三つ折りタイプが増えた。カード収納に特化した「フラグメントケース」も売れている。
スマートさに加え、機能性やデザイン性の高さも魅力だ。首からぶら下げるストラップ付きや、スマホケースが一体化したタイプも登場。いずれもカード収納がメインで小銭が少々入る。イタリア製の上質な革を使い、父の日の贈り物に買い求める人も多い。
福屋広島駅前店(南区)では、財布とショルダーバッグが合体した「お財布バッグ」が人気。長財布ほどの大きさで、内部は細かく仕切られている。カードや現金以外にもスマートフォンや化粧品などが入る。肩掛けできて両手も空くので、身軽に動けそうだ。
東京の企業が20〜40代の男女300人に実施したネット調査でも、「キャッシュレス支払いのみ」「キャッシュレス支払いの方が多い」が計52%と過半数を占めた。さらにキャッシュレス派のうち約4割が「財布の形に変化があった」と回答。ミニ財布を使う人が45%、カードケースなどを使い「財布を持たない」人も11%いた。
服飾文化に詳しい広島女学院大の楢崎久美子准教授(40)=服飾美学=は、「断捨離ブームや物を持たないミニマリストの登場で、余計な物をそぎ落とすライフスタイルが注目されている」と指摘する。コロナの感染を防ぐ「新しい生活様式」の実践例として国もキャッシュレス決済を推進しており、財布の小型志向は今後も続きそうだ。(ラン暁雨)
▽うま味凝縮 そのまま食卓へ キッチンのこんろに付いている魚焼きグリル。通常の網焼きに加え、中に入れる調理器具「グリルパン」を使えば、活用の幅がぐっと広がる。自宅で料理する機会が増えている中、広島市...
新型コロナウイルス予防で増えた家での時間、お気に入りの香りをふわっと広げて心地よく暮らす人もいる。リラックスしたいときや集中したいときなどにぴったりの香りもある。春、気持ちを新たに生活を始めたい人に...
国内でも接種が本格化する新型コロナウイルスワクチン。「急ごしらえのようだけど安全性は大丈夫?」「そもそもどんな仕組みで予防できるの?」など、さまざまな疑問があるだろう。ウイルス学が専門の広島大大学院...
▽大人の装い 微糖スタイルで
最近盛り上がっている高級食パンブーム。もちもちしっとりした食感と上品な甘みが人気で、広島市内でも専門店が増えている。そのまま食べてもおいしいが、アレンジするとさらに楽しみが広がる。安佐南区のフードコ...