くらし
片付けに協力しない夫
家の片付けに夫が協力してくれないという広島市南区の自営業女性(41)からの相談です。
「今の家に越して10年余り。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための巣ごもり生活で片付けを始めました。子どものおもちゃや私の衣類は処分しすっきりしましたが、夫は会社の古い資料などを整理してくれません。子どもも大きくなり、押し入れなどのスペースも狭くなりつつあります。夫に片付けに協力してもらうにはどうしたらいいでしょうか」
読者からの回答
★箱に入れ一時保管
うちの夫も、古い書類や文献に加え、空き箱まで取っておき、片付けなくて困っています。こっそり勝手に捨ててもめたこともあります。最近は、片付けの時に大きめの段ボール箱に入れておきます。入りきらなくなったら、処分してもらっています。(広島市南区・理学療法士女性・42歳)
★「選択方式」を提案
いきなり捨てるよう迫ると、むきになって拒絶してしまう可能性があるので「選択方式」で依頼してみましょう。たまった資料を「最も古い」「最も新しい」「その中間」にざっと分けて、どれか一つだけ処分してもらうのです。3分の1なら気が楽なのではないでしょうか。記念に取っているだけなら、表紙だけを携帯電話で撮って残すのもいいでしょう。(広島市安佐北区・アルバイト女性・54歳)
★黙って周囲を整理
わが家の夫も全く片付けができませんし、言っても改善しません。私の場合、黙って周囲を整理し、夫の荷物は押し入れの一角にひとまとめにしています。自分の荷物だけが取り残されたら、周りに合わせて片付けるかもしれません。(福山市・主婦・75歳)
★率直に「処分して」
単刀直入に「不要な物は少しでも処分してほしい」と言ってはどうでしょう。私も若い時は多くの物を持つ満足感がありましたが、「持って死ねるわけではない」と考えるようになり、言われれば少しは片付けられるようになりました。(米子市・理容師男性・73歳)
★収納場所を用意する
わが家では、物置を買ってベランダに置くと、夫が部屋に山積みになった会社の書類を入れてくれました。次はファイルボックスと棚を購入する予定です。夫が整理に協力せざるを得ない状況にしています。(広島市佐伯区・主婦・40歳)
★具体的に伝えよう
私の夫は、散らかっていても平気なようです。「すっきりした方が気持ちいいよ」と言っても理解してもらえません。押し入れに何を入れたいからどのくらいのスペースを空けてほしいのか、いつまでに片付けてほしいのかを具体的に話したら、相手に伝わりやすいと思います。(広島市南区・主婦・48歳)
★透明なケース活用
私は処理しきれない資料や書類を透明なケースに入れて定期的に片付けています。夫のも同様にすると、外から見えるからか片付けてくれるときもあります。やってみてください。(岩国市・会社員女性・59歳)
係から
漠然と「片付けて」と言うのでなく、処分してほしい物や量を具体的に示す案が目立ちました。実は私も片付けが苦手です。「この箱の中の3割を処分しよう」と目標を立ててやっています。実行できたら達成感を得られ、すっきりします。(二井理江)
【お答え待ってます】猛暑、夏バテ対策は
夏バテが心配という広島市南区の介護職女性(40)からの相談です。
「猛烈な暑さで、体がだるい日が続いています。職場ではクーラーがかかっていますが、マスクを着けていると息苦しく疲れやすい気がします。夜は、クーラーのタイマーが切れると目が覚めるため寝不足です。室内と屋外の気温差もこたえます。このままでは体調を崩しそうだし、そうなると新型コロナウイルスの感染を疑われそうで嫌です。皆さんの夏バテ対策を教えてください」
質問と回答の掲載者には図書カードをお送りします。匿名希望でも、住所、名前、職業、年齢、電話番号を明記してください。
次回は9月6日の予定です。
リタイアした夫(66)に自分の食事ぐらいは作ってもらいたいという広島市佐伯区の女性(62)からの相談です。 「夫は仕事を辞めてからも全く料理をしません。私がパートからへとへとで帰ってきても、食事が出...
息子のバレンタインチョコのお返しに悩む広島市東区の女性(39)の相談です。 「小学5年の次男はクラスの女の子たちから、毎年バレンタインデーにチョコレートを7個くらいもらいます。高そうなチョコも、そう...
夫の一方的な話し方にうんざりしている広島市佐伯区の主婦(50)からの相談です。 「5歳年上の夫は自分ばかりしゃべりたがります。話題は、自分が好きな野球や会社での出来事など。私が聞き役に疲れていてもお...
客からの理不尽な要求「カスタマーハラスメント」(カスハラ)に悩む広島県北部の女性(56)からの相談です。 「美容室で働いています。1人に1回限りのサービスを強引に2回受けたがる客がいます。割引券以上...
コロナ禍で帰省が難しい年始、お年玉をどうするかに悩む広島市の会社員男性(45)からの相談です。 「新型コロナウイルスの感染防止のため、年末年始の帰省を諦めました。気になるのが親戚の子へのお年玉。コロ...