くらし
お直し、あえてカラフルに 欧州発「ダーニング」、傷んだ服が一点物に大変身【動画】
2020/10/9 19:57
穴が開いたり染みが付いたりした服を、しまい込んでいないだろうか。欧州発の「ダーニング」は、目立たないように補修するのではなく、デザインの面白さや自由さを誇るように鮮やかに繕う方法。新型コロナウイルスの感染予防で増えた家での時間、想像力を膨らませながらちくちくお直ししてみよう。
着古した作業用ジーンズの傷んだ部分には、赤い糸が無数に縫い付けられている。明るい雨が降りしきっているようだ。靴下の先の穴は、ピンクや黄色の糸でふさがれて、色とりどりの花が咲いているみたいに見える。
ダーニング教室を開いている岩国市の織物作家、佐古かおりさん(52)は、自分の普段着も大胆に繕う。きのこ形の専用器具に穴や染み部分を載せて、カラフルな縦糸と横糸を組み合わせるなどして覆う。初心者でも簡単にできるという。
「ダーニングした服は自分が育てた一点物。着ると、周りの人に思わず『見て、見て』と声を掛けたくなる」と佐古さん。いとおしそうに服を手に取った。
洋服の修繕をなりわいにしている知久(ちく)美保さん(33)=倉敷市=は、服の持ち主の好みや生き方を反映するようにダーニングをする。例えば、胸部分に穴が開いたカーディガン。持ち主の女の子がサッカー好きと知ると、緑色などの毛糸で四角形を縫い込み、芝生のサッカー場を形作った。
染みをあえて強調することもある。ピンクと黄色のペンキが付いた知久さんの靴下。自宅の壁を塗った時に汚した。知久さんは染みの近くに同色の丸い模様を縫った。わくわくした日の記憶が長く残るよう、デザインに変えてしまった。
「傷むまで着た服は大事な相棒。ダーニングで新しい命を与えてほしい」と笑みを浮かべた。(治徳貴子)
▽うま味凝縮 そのまま食卓へ キッチンのこんろに付いている魚焼きグリル。通常の網焼きに加え、中に入れる調理器具「グリルパン」を使えば、活用の幅がぐっと広がる。自宅で料理する機会が増えている中、広島市...
新型コロナウイルス予防で増えた家での時間、お気に入りの香りをふわっと広げて心地よく暮らす人もいる。リラックスしたいときや集中したいときなどにぴったりの香りもある。春、気持ちを新たに生活を始めたい人に...
国内でも接種が本格化する新型コロナウイルスワクチン。「急ごしらえのようだけど安全性は大丈夫?」「そもそもどんな仕組みで予防できるの?」など、さまざまな疑問があるだろう。ウイルス学が専門の広島大大学院...
▽大人の装い 微糖スタイルで
最近盛り上がっている高級食パンブーム。もちもちしっとりした食感と上品な甘みが人気で、広島市内でも専門店が増えている。そのまま食べてもおいしいが、アレンジするとさらに楽しみが広がる。安佐南区のフードコ...