くらし
<69>弱気うむ午後 一人きり、揺らぐ「わたし」
2020/11/26 19:53
コロナ禍で人との交わりを失った人は多い。そんな人が心寂しく弱気になる時間帯は、一日のうちの何時頃だろうか? 午前中か、午後か、はたまた真夜中だろうか。
(ここまで 76文字/記事全文 812文字)

あなたにおすすめの記事
夕映えあとさきの最新記事
-
<74>コロナ再拡大 老老介護の世帯に不安 (1/14)
新型コロナウイルス感染が再び拡大し、家庭内感染が増えつつあるという。そんな中、親や配偶者の介護をしている家族は、不安を募らせているのではないだろうか。
-
<73>新年の目標 身近な年長者を手本に (1/7)
新しい年が始まった。夫婦だけの正月。例年なら子ども家族も加わり、食事の準備などで忙しい。が、今年は取り立ててすることもない。この手持ち無沙汰に加え、コロナ感染拡大に伴う外出自粛、寒さによる運動不足。...
-
-
<71>万が一のとき 金で解決できぬことも (12/10)
いまの高齢者には「子どもの世話にはならない」と言う人が多い。「自分には金がある。金さえあればなんとかなる」という考えの人も多い。だが、それで大丈夫だろうか。
-
<70>長寿時代の介護 自助・互助で足りるのか (12/3)
ことしも、喪中欠礼のはがきが届く季節になった。亡くなった方の享年をみると、90代が多く、100歳を超える人も数人いる。故人の年齢が、年々高くなりつつある。