くらし
なかよし別居、自立して豊かに 大田の松場夫妻、18年間継続中
2020/11/27 19:40
仲のいい夫婦だけれど、互いに人として成長するために離れて暮らす―。その生き方を「なかよし別居」と名付けて楽しんでいる夫妻がいる。大田市でアパレルなどを展開する「石見銀山群言堂グループ」代表の松場大吉さん(67)と、同デザイナーの登美さん(70)だ。18年間にわたる別居の魅力とは―。
(ここまで 142文字/記事全文 1447文字)

この記事の写真
あなたにおすすめの記事
くらしの最新記事
-
積み上げたり・くっつけたり・・・ブロックや球体で工夫する力育む コロナ禍、家庭でのびのび遊ぼう (1/23)
直方体だけを積み上げたり、球体だけをくっつけたりする、シンプルな形で遊ぶおもちゃは、ルールがないだけに自由に楽しめる。新型コロナウイルスの影響で外出しにくい今、家族で床やテーブルに広げてのびのび遊ん...
-
テレワーク疲れ、体ほぐしてケア ストレッチ毎日続けよう【動画】 (1/22)
▽座りっぱなしで肩こり・腰痛になってませんか 新型コロナウイルスの感染防止のためテレワークが叫ばれている中、巣ごもりで仕事をすると運動不足になりかねない。慣れない椅子での仕事で肩こりや腰痛が出る人も...
-
コロナ禍、視覚障害者の困りごと 消毒液はどこ… 距離つかめず戸惑いも (1/20)
新型コロナウイルスの感染拡大で、視覚障害者の生活に困りごとが増えている。感染予防のため人との接触や会話が減る中、他者との距離感がつかみづらくなり、援助も頼みにくくなっている。危険な状況で支援を得られ...
-
チェンジ!なりたい自分になる 広告代理店勤務・石崎由真さん(29)=広島市中区 (1/16)
▽ジーンズ卒業、レディー度アップ 20代はワーキングホリデーで欧米を巡り、ジーンズに白いTシャツかニットで過ごすことがほとんどでした。しかし30歳を前にして、好きだったカジュアルスタイルが似合わなく...
-
【コロナ禍と介護】認知症の人には予防「習慣化」を 易しい言葉で繰り返し/小さな変化に注意 (1/15)
認知症の人とケアする家族にとっても新型コロナウイルスは脅威だ。ただ、マスクの着用などの大切さを理解されにくく、感染予防が不十分になりやすい。そうならないよう広島大大学院の石井伸弥教授(老年医学)たち...