くらし
【ここに注意!新型コロナ】熱やせき、風邪症状がある時「受診前に電話連絡を」 広島
2020/12/1 20:10
▽いきなり来院は院内感染リスク
広島県医師会などが、発熱やせきなどの風邪症状で医療機関を受診するときは「まず電話連絡を」と呼び掛けている。新型コロナウイルスの感染が広がる中、発熱患者とその他の患者の接触を避けるため。事前連絡がないままに来院し、医院が困る例もあるという。
11月に休日当番医をした広島市の医院には、熱のある患者数人が事前連絡なしで直接来院した。発熱患者は感染防護のために別室対応しているため、あらためて電話をして指示に従ってほしいと伝えたが、怒ってしまう人もいたという。
この医院の院長は「できる限り院内感染を避けたい。患者やスタッフを守るため、連絡を徹底してほしい」と望む。休日診療では、希望する検査ができないこともあるので注意してほしいという。
風邪症状のあるときの事前連絡は、医療側が来院時間や待機場所を伝え、備えるために重要という。県医師会の松村誠会長は「医療機関も発熱患者を診る体制をつくってきた。市民と一緒になって新型コロナの感染拡大を防ぎたい」と強調する。
では、受診前にはどうすればいいか。まずは自宅で体温を測ろう。電話で、体温やいつからどんな症状があるかを簡潔に伝え、医院の指示に従って受診する。すべての患者に予約を求めている医療機関もある。つらい場合は、仕事を終えてからの夜間や休日まで待たず、通常の診療時間に受診するよう心掛けたい。(衣川圭)
▽ジーンズ卒業、レディー度アップ 20代はワーキングホリデーで欧米を巡り、ジーンズに白いTシャツかニットで過ごすことがほとんどでした。しかし30歳を前にして、好きだったカジュアルスタイルが似合わなく...
認知症の人とケアする家族にとっても新型コロナウイルスは脅威だ。ただ、マスクの着用などの大切さを理解されにくく、感染予防が不十分になりやすい。そうならないよう広島大大学院の石井伸弥教授(老年医学)たち...
避妊に失敗した、性被害に遭った―。そんなときの最後のとりでが「緊急避妊薬」だ。現在は医師の処方箋が必要だが、薬局で買えるようにすることを国が検討している。性行為の後に早く飲むほど効果があるためだ。市...
▽捨てられていた部位活用/脂肪少なくヘルシー シカやイノシシの肉など「ジビエ」を使った犬向けのペットフードが広島県内で広がっている。これまで捨てられていた部位を活用。脂肪分が少なくヘルシーで、味も犬...
新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した三次市の介護現場の体験を振り返った連載「水明園からのメッセージ 高齢者ケアを守るために」に、メールや無料通信アプリLINE(ライン)で多くの反響...