くらし
【この働き方大丈夫?】第8部 シニアの悲哀<2> 「65歳の壁」…仕事がない
▽やる気・人柄、考慮されず
近所のスーパーでパートの面接を受けたら、なんと「認知症テスト」をさせられた。「まだ66歳なのに。あぜんとしましたよ」と広島市の無職女性は悔しそうに振り返る。
それが結構難しい。3種類のペーパーテストは、それぞれ100問近くもある。5桁以上の数字の計算もあれば、記憶力を問うものも。解くのに1時間かかった。担当者がストップウオッチを手に、解く速さと正確さをチェックする。
どうも釈然としないのは、何のためのテストかということだ。高齢者を体よく門前払いするためで「はなから採用する気なんてないんでしょう」と女性。この店ではパートは70歳まで雇うと聞き、自分にもチャンスがあると期待したのに…。案の定、不採用で、1週間後に履歴書が送り返されてきた。
65歳を過ぎると働き口が一気に減る。求人票には「年齢不問」とあっても、現実には「65歳の壁」が高く立ちはだかる。女性がパートに応募すると、どこも年齢を告げた瞬間に「うち65歳までなんで」とむげに電話を切られた。「1歳年を取っただけで、ここまで扱いが違うなんてねえ」。やる気や人柄で判断してもらえないのが悲しい。
長年勤めた会社を昨年退職した。年金はそこそこあるが、ぼけたくないから元気なうちは働きたい。毎日、自宅マンションの階段を3往復し、買い物の道も遠回りして健康維持に努めているのに、相手にしてもらえない。
コロナ禍の中で、仕事の奪い合いも激しくなっている。ようやく見つけた野菜加工のアルバイト先では、シングルマザーの中年女性から「私のシフト奪わないでよ」と敵視された。「とろい」「物覚えが悪い」といびられ、「年金暮らしの気楽な老人は働く必要ないでしょ」と嫌みを言われ…。ついに心が折れて辞めた。
生活が苦しい彼女の事情も分かる。でも、働いて生きがいを持つことも疎んじられる。「年を取るって損ですね」
広島市シニア応援センターで就労支援に当たる町田陽一さん(63)も「仕事のマッチングは難しい」と感じている。望みの職種や勤務形態、スキルなどの持ち味は人それぞれ。「雇う側も一人一人をもっとよく見てほしい。だけど実際にはまだまだ」と明かす。求人の年齢制限も原則禁止だが、いまだ根強く残る。
広島県西部に暮らす男性(68)も半年ほど、聞こえのいい「年齢不問」の求人文句に振り回された。求人雑誌をめくり、電話をかけても「お断り」ばかり。めげそうになった時、ふと思い付いたことが、仕事を得るきっかけになった。
純粋に高齢者を求めている雇い主がいるんじゃないか―。「それなら若い人たちとも競合しない、と考えたんです」
早速、近くのハローワークへ。「65歳以上歓迎」をうたう求人がないか尋ねると「あった」。刷りだしてもらった紙には数十件が並んでいた。ただ、求める仕事ばかりじゃない。夜勤の警備は体にこたえる。送迎車の運転は短時間すぎる。週5日働いて日当5千円くらいという条件で探し、昨年末にようやく決まったのがマンション清掃のバイトだった。
「一時はどうなるかと焦りましたよ。こっちは稼がないと生活が厳しいんだから」。妻は体が弱く、独身の娘も無職。年金は家賃や食費に消え、収入がないとやりくりに困る。昨夏まで製造業のバイトをしていたが、コロナ禍による業績不振を理由にあっさり解雇。先を考えると不安で仕方がなかった。
「70歳も近い。次の職探しはもっと大変になると思う」。やっとつかんだ清掃の仕事を少しでも長く続けたい。気掛かりは、体を崩して休みがちになるだけで解雇されないか。「健康管理には気を付けないと。この年齢になったら一日一日が勝負です」(ラン暁雨、林淳一郎)
■オフィスワーク希望が1位
シニアが希望する仕事ランキングの1位は男女ともに「オフィスワーク」。就職情報サービスのマイナビミドルシニア(東京)が2018年に実施したアンケート結果だ。重労働ではなく、働きやすいのが人気の理由。ただ、若い世代を含めて高倍率の職種で、採用をつかむのは難しい。
男性では、上位に軽作業や清掃、警備が挙がる。経験をさほど求められず、採用されやすいという。女性では販売や接客が2位にランクイン。自宅近くのスーパーやコンビニなど、通いやすさも魅力のようだ。
男女ともに2位以下の多くは人手不足の仕事。女性で4位の介護職もそう。しかし、実際に働いてみるとシニアには「きつい」と感じ、早々に退職してしまうケースも少なくない。
【「壁」を感じた経験 お寄せください】
仕事探しで「65歳の壁」を感じたことはありませんか。面接で理不尽な対応を受けたり、希望の職を諦めたり。皆さんの体験やご意見をお寄せください。年齢の「壁」を超えて働くためのアイデアもお待ちしています。匿名希望の場合も連絡先をお知らせください。
メール kurashi@chugoku-np.co.jp 「働き方」係
郵送 〒730―8677中国新聞くらし「働き方」係
ファクス 082(236)2321 中国新聞くらし「働き方」係
LINE 「中国新聞くらし」のアカウントへ こちら→
2019年12月から始まったこの連載。計8部の取材で出会った人は100人以上に上ります。読者からも300件近くの反響が寄せられました。最終回は、先行きが不透明な時代の「働き方」をテーマに多くの皆さん...
私たち働き手はもう、組織に依存ばかりせず、自らの手で仕事のスタイルを選択していくときではないでしょうか。「選ぶ」と「学ぶ」。一人一人が自立して働くためのキーワードとして浮かんできます。 「働くという...
どうすればもっと働きやすくなるのでしょうか。場所や時間にとらわれず、複数の組織で横断的に仕事をする「複業」を上手に取り入れられるかどうかが一つの鍵になりそうです。 一つの組織で生涯働く「日本型雇用」...
人生100年時代、私たちは「働くこと」とどう向き合えばいいのか―。そんな問い掛けから始めた連載計8部の取材から見えたのは、長時間労働に象徴される「日本型雇用」の限界と、組織に絡め取られて「自立できな...
新型コロナウイルスの拡大防止のために自宅でテレワークをする機会が増えると、椅子の座り心地が気になる人も多いだろう。家にある椅子を使ううちに体がつらくなるケースもある。感染状況が落ち着いた後も広がりそ...