くらし
【この働き方大丈夫? エピローグ】本当の働きやすさって?<4>連載を終えて 探し続けた問いの答えは
2019年12月から始まったこの連載。計8部の取材で出会った人は100人以上に上ります。読者からも300件近くの反響が寄せられました。最終回は、先行きが不透明な時代の「働き方」をテーマに多くの皆さんに接した担当記者2人が、連載への思いや心に残ったエピソードを紹介します。
▽画一的な価値観、心の呪縛 報道センター社会担当・ラン暁雨
「就職氷河期」というワードに敏感に反応してしまうのは、自分も同世代だからだろう。バブル崩壊後の「失われた20年」の中で育ち、就活で苦労した先輩や同級生は少なくない。派遣社員の友人、就職に失敗して自ら命を絶った知人もいる。生まれた時代で生じる理不尽な格差。30、40代になった当事者の声を聞きたくて始めた連載だった。
(ここまで 324文字/記事全文 2215文字)

この記事の写真
あなたにおすすめの記事
この働き方、大丈夫?の最新記事
-
【この働き方大丈夫? エピローグ】本当の働きやすさって?<4>連載を終えて 探し続けた問いの答えは (2/26)
2019年12月から始まったこの連載。計8部の取材で出会った人は100人以上に上ります。読者からも300件近くの反響が寄せられました。最終回は、先行きが不透明な時代の「働き方」をテーマに多くの皆さん...
-
【この働き方大丈夫? エピローグ】本当の働きやすさって?<3>提案その2 学び深め仕事のカタチ選ぶ (2/25)
私たち働き手はもう、組織に依存ばかりせず、自らの手で仕事のスタイルを選択していくときではないでしょうか。「選ぶ」と「学ぶ」。一人一人が自立して働くためのキーワードとして浮かんできます。 「働くという...
-
【この働き方大丈夫? エピローグ】本当の働きやすさって?<2>提案その1 「複業」で人間関係フラット (2/24)
どうすればもっと働きやすくなるのでしょうか。場所や時間にとらわれず、複数の組織で横断的に仕事をする「複業」を上手に取り入れられるかどうかが一つの鍵になりそうです。 一つの組織で生涯働く「日本型雇用」...
-
【この働き方大丈夫? エピローグ】本当の働きやすさって?<1>見えてきた課題は―記者が振り返る (2/23)
人生100年時代、私たちは「働くこと」とどう向き合えばいいのか―。そんな問い掛けから始めた連載計8部の取材から見えたのは、長時間労働に象徴される「日本型雇用」の限界と、組織に絡め取られて「自立できな...
-
【この働き方大丈夫!】チェア、しっくりしてますか コロナでテレワーク スペース・色も考えよう (2/19)
新型コロナウイルスの拡大防止のために自宅でテレワークをする機会が増えると、椅子の座り心地が気になる人も多いだろう。家にある椅子を使ううちに体がつらくなるケースもある。感染状況が落ち着いた後も広がりそ...