くらし
鳥取県が過疎地などにネット接続車派遣へ 診療や行政サービス提供のモデル事業
2021/3/2 11:49
鳥取県は2021年度、移動手段や生活サービスが乏しい過疎地域などに、インターネットへの常時接続機能を備えた車両「コネクテッドカー」を派遣し、行政や医療など多様な住民サービスを行うモデル事業を始める。行政職員や看護師が車両で現地に出向き、役所や医療機関とオンラインで結ぶ方式。全国の自治体では初めての試みという。
(ここまで 156文字/記事全文 505文字)

あなたにおすすめの記事
医療・健康の最新記事
-
ワクチン接種「予約は年代別」確認 広島県・23市町が会議
(4/14)
▽高齢者の混乱回避へ 新型コロナウイルスの高齢者向けワクチン接種で、広島県は13日、県内全23市町の担当者とオンライン会議を開いた。接種の予約開始日に電話が殺到した市があったため、年代で分けて受け付...
-
岡山市、全高齢者施設の職員にPCR 392カ所、計4回実施へ
(4/14)
新型コロナウイルスの新規感染者の増加を受け、岡山市は13日、市内392カ所全ての高齢者施設の職員計約1万1千人を対象に、定期的なPCR検査を岡山県内で初めて実施する方針を決めた。1週間の感染者が10...
-
高齢者接種、中国地方で始まる ワクチン供給に限り、まずは各県1950回分 (4/13)
中国地方でも始まった、高齢者への新型コロナウイルスのワクチン接種。初日の12日は、鳥取県を除く4県の8市が行った。ワクチン供給量がまだ限られているため、集団感染のリスクが高い高齢者施設の入所者を優先...
-
広島県内市町にワクチン計102箱 高齢者向け接種、26日からの2週間
(4/13)
新型コロナウイルスの高齢者向けワクチン接種で、広島県は12日、26日からの2週間で国から県内市町に計102箱が届くと明らかにした。各市町に2〜23箱を配分する。
-
PCR検査徹底を強調 広島知事、全国知事会で国に支援訴え
(4/13)
全国知事会が12日に開いた新型コロナウイルス緊急対策本部のウェブ会合で、広島県の湯崎英彦知事は、感染者を抑え込むためには徹底したPCR検査の実施が不可欠、との考えをあらためて強調した。検査に対する財...