市消防、再発防止へ全力 政岡さん殉職機に「安全を誓う日」
2015/8/21 13:14
土砂災害の救助活動中に亡くなった広島市安佐北消防署の政岡則義さん(53)の殉職を機に定めた「安全を誓う日」の20日、市消防局(中区)の職員約180人が黙とうをささげ、安全管理を徹底する決意を新たにした。
久保富嗣警防課長(53)が「仲間を失ったことの悲しみや苦しみを胸に刻み、技術や知識の習得に不断の努力を続ける」と誓いの言葉を述べた。災害現場に派遣された職員が写真を示しながら、土砂に埋まった被災者の救助活動を報告。安否確認など住民からの情報収集の大切さを伝えた。
政岡さんは昨年8月20日、3歳の男児を救おうとして土石流に襲われ、ともに命を落とした。市消防局は昨年11月、火災現場で職員2人が亡くなった4月26日に加え、8月20日を「安全を誓う日」に決めた。安佐北消防署中島救助隊の角先正次隊長(43)は「先輩がのこしたものを継承していくことが仕事。安全管理を全員で徹底していきたい」と話した。(柳本真宏)
広島県は土砂災害防止法に基づき、広島、尾道、三次の3市の計6小学校区での基礎調査の結果をまとめた。 西区山田▽安佐北区久地▽佐伯区湯来西▽尾道市旧田熊▽三次市甲奴、小童―の各小学校区。崖崩れと土石流...
2014年の広島土砂災害の被災地、広島市安佐南区八木地区で、地域に笑いを届けようと活動するグループがある。60〜80代でつくる「八木ひょっとこ踊り同好会」。昨年2月に結成し、近頃は地域外にも出向いて...
国土交通省太田川河川事務所は8日、5月に3度の誤作動を起こした広島市安佐南区八木町の土石流警報装置(ワイヤセンサー)の改良作業を終え、運用を再開した。通信線の1カ所に小動物がかんだとみられる傷が確認...
2014年の広島土砂災害で11人が亡くなった広島市安佐南区緑井7丁目の八敷地区で3日、避難訓練があった。地元住民でつくる自治会「八敷福祉会」の主催。参加者約150人が避難所までの経路を確認した。 午...
広島県と広島市は30日、土砂災害防止県民の集いを広島市安佐南区の区民文化センターで開いた。2014年8月の広島土砂災害の被災地で災害に強いまちづくりに取り組む住民組織の活動発表などがあり、市民たち約...