地域ニュース
タブレット2台も必要? 東広島市議会 30人に60台600万円 「資料の比較便利」「1台で済むはず」(2019年09月26日掲載)
東広島市議会は本年度、全30議員に2台目となるタブレット端末を配備した。以前は1人1台だったが、市議から「複数の資料が同時に見比べられず不便」との声が上がったため。広島県内の他市町の議会でもタブレット導入は進んでいるが、「2台持ち」はない。計60台分の費用は約600万円。識者からは「1台で済むはず。単に使いこなせていないだけでは」と疑問の声も出ている。
同市議会は2015年4月、米アップル製の端末「iPad(アイパッド)エア2」(1台5万8千円)を全額公費で購入し、当時の30議員に貸与した。費用は計174万円。市側は議会資料を電子化し、本会議や委員会のやりとりはペーパーレスとなった。議会事務局は、印刷や郵送代など4年間で540万円の削減効果があったと説明する。
一方でその後、市議から「1台では活動に支障を来している」「真のペーパーレス化を追求すべきだ」などの声が上がった。議会事務局によると、同議会が使う会議システムでは、開いた議会資料の画面を最小化して隠すことはできるが、複数を同時に表示することができないという。
このため昨年10月、当時の全9会派のうち主要7会派の代表者でつくる議会運営委員会で2台目の導入を決定。市議選直後の今年5月、約420万円(1台約14万円)かけて、新たに同社の上位機種「アイパッドプロ」を配備した。
2台貸与を歓迎する市議は「資料を見ながら、分からない語句もすぐにネット検索できて便利」と話す。補正予算と当初予算を見比べる時などによく使うという。一方、若手市議の一人は「調べ物があれば、自分のスマートフォンですればいい。無駄遣いだ」と指摘。ある市議は「2台目は自宅にほぼ置きっぱなし」と打ち明ける。委員会で、タブレットの横に紙の資料を積み上げる市議もいる。
乗越耕司議長(64)は「1台でも事足りていたと思うが、2台で利便性は増した。導入効果が見えるよう、議論の活性化につなげたい」と話す。
県内23市町でタブレットを導入しているのは呉、尾道、廿日市市など11議会。呉市議会事務局は「導入費もかかるし、2台必要という声は全くない」と驚く。福山市議会事務局は「どうして2台目が必要なんですかね」と不思議がる。
全国市民オンブズマン連絡会議(名古屋市)事務局長の新海聡弁護士(58)は「法廷でもタブレット導入は進んでいるが、2台使う弁護士は見たことがない。1台で用が足せるからこそ有用なはず。議員のぜいたくと思われても仕方がない」と批判している。(鈴中直美、長久豪佑)
石見の海 打歌の山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか 益田市西部の大道山は、万葉集の柿本人麻呂の歌に登場する「打歌の山」と言い伝えられ、別名「打歌山」と呼ばれている。「市中心部や海側から見て...
中腹で2基の巨大なパラボラアンテナが異彩を放つ。浜田市の三階山。向けられた先は空ではなく水平線だ。「韓国との国際通信に使われていました」。所有する市の担当者が説明してくれた。
▽「割石」に臨めば あなたも炭治郎 人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」で主人公が真っ二つに斬った岩とそっくりな「割石」が天馬山の山中にある。地元の住民団体などが昨年10月に会員制交流サイト(S...
▽山頂の「展望台」 地域シンボルの思い込め 雲城山の山頂に、鉄パイプで組まれた高さ約3メートルの展望台が鎮座する。上がると大佐山や雲月山など中国山地の山並みや、一部は林で遮られるが浜田市金城町の中心...
歌手、宇多田ヒカルさんが烏ケ山を登るサントリーの飲料水のCMが2017年6月に放送され、一躍人気の山となった。宇多田さんが座った岩は会員制交流サイト(SNS)で「宇多田岩」と名付けられ、多くの登山客...