地域ニュース
県議会棟に喫煙室方針 広島、主要会派代表異論なく(2019年9月18日掲載)
2019/10/29 23:09
広島県議会(定数64)は17日、県議会棟に喫煙できる専用室を設置する方針を固めた。広島を除く中国地方の4県議会は既に議会棟を全面禁煙としており、屋内で喫煙できる仕組みが残るのは広島だけとなる。喫煙しない県議からは批判を懸念する声も出ている。
主要4会派の代表者たちが県議会棟で開いた各派代表者会議で、中本隆志議長が専用室の設置方針を示し、異論がなかった。換気扇のある既存の部屋の改装を軸に検討するという。中本議長は終了後「県議会棟は不特定多数の人が出入りする。非喫煙者と喫煙者の両方にとって使いやすい空間にしたい」と説明した。
来年4月に全面施行される改正健康増進法は、県庁など行政庁舎は「第1種施設」とし、敷地内を原則禁煙にする。一方、議会棟は市町村が利用実態によって第1種か、規制の緩い「第2種施設」に当たるかを判断する。県議会棟は広島市が第2種に区分しており、排気などの基準を満たせば建物内に専用室を置ける。
県議会棟は現在、本会議場や委員会室などは禁煙だが、控室や応接室での対応は会派ごとの判断に委ねられている。非喫煙者のある議員は「費用をかけて設置することに、県民から批判が出る可能性もある。慎重な議論と、納得のいく説明を尽くすべきだ」と話した。(木原由維)
【検察側の追加尋問】検察官 お金をもらったことを亀井静香さんに話したのはいつか。証人 受領したことですか。家宅捜索があったわけで、その時点です。検察官 5月28日に検察官に現金をもらったと話して、その...
弁護人 亀井先生自身、亀井事務所は森本候補を応援する意思を示されていたか。証人 はい。克行先生にも案里先生にも話していました。私もそういう形で動きました。森本先生の出陣式では、平和公園でマイクを握った...
【弁護側の反対尋問】弁護人 選挙後になって、顧問の要請を引き受けた。そんなこともあったと述べている。証言された趣旨はお金がどういう意味を持っていると思ったのか。証人 7月3日に受領した金額が大きかった...
検察官 もらうことにしたのですね。証人 そういうことです。検察官 それはなぜか。証人 政治の中枢の河井先生から渡されたことを断るのは難しい。これは返さないといけないと思いました。検察官 100万円から...
検察官 現金は何のためと思ったか。証人 選挙に対するものと思いました。「先生、こういうもの受け取れません、選挙できないですよ」と話しました。検察官 現金の具体的な趣旨は。証人 「選挙はいろいろかかりま...