地域ニュース
熊本地震2年 おいしく非常食 活用しながら蓄えを(2018年04月14日掲載)
熊本地震からきょうで2年。今月9日には大田市など島根県西部で最大震度5強の地震があり、災害の恐ろしさをあらためて感じた。備えるには、缶詰や乾パンなど非常食の蓄えも大切だ。賞味期限切れにならないよう普段の食事で消費しながら、補充しておきたい。今回は非常食を取り入れた手軽なレシピを、呉市の栄養士中村佳子さん(46)に教わった。
非常食を日々活用しながら付け足していく方法は「ローリングストック」と呼ばれる。食品ロスの削減につながり、取り組みは広がりつつある。中村さんは「蓄えることが苦にならないためにも、非常食をおいしく食べる方法を知っておいてほしい」と話す。
缶詰の定番といえば、やはり魚缶。味の付いた魚缶は濃いめに感じるかもしれない。「ご飯や酸味を組み合わせるとさっぱりとします。うま味が出た汁も捨てずに使って」と、カップずしを提案する。豆缶のサラダは、ドレッシングをカレー風味にして味にアクセントを付け、食欲を誘う。
昔ながらの乾パンは、フレンチトースト風に仕上げた。「硬い食べ物をかみにくいお年寄りにもお薦め」。ただ、本来使う食パンと違って水分が乾パンの中に染み込みにくく、卵も絡みにくい。1時間前後、浸す必要がある。
非常食はひと工夫して日々の献立に取り入れながら、最低3日分を備えておきたい。
■さば缶のカップずし
<材料>(2人分)
米1合、A(米酢大さじ2、砂糖大さじ1、塩小さじ1/3)、さば缶1/2、マヨネーズ大さじ1、錦糸卵(卵1個、みりん小さじ1/2、塩少々)、サニーレタス2枚、キュウリ1/4本、スモークサーモン4枚、レモン2切れ
<作り方>
(1)すし飯用に米を炊き、Aを混ぜる。
(2)さば缶とマヨネーズを合わせる。
(3)器に(1)、(2)、サニーレタス、(1)の順に入れる。その上に錦糸卵とスモークサーモン、輪切りのキュウリ、レモンを載せる。
■豆缶のサラダカレー風味
<材料>(2人分)
サニーレタス1/3株、パプリカ1/3個、ニンジン1/3本、豆苗1/2袋、ミニトマト4個、スナップエンドウ4本、イタリアンパセリ少々、スモークサーモン4枚、豆缶1/2、A(麺つゆ大さじ3、サラダ油大さじ3、カレー粉小さじ1)、新タマネギ1/4
<作り方>
(1)スナップエンドウとニンジンをゆでる。
(2)野菜を食べやすい大きさに切る。野菜とスモークサーモン、缶詰の豆を器に盛り付ける。
(3)新タマネギをみじん切りにし、Aと合わせ、ドレッシングを作る。
■乾パンのフレンチトースト
<材料>(2人分)
牛乳120cc、卵1個、砂糖大さじ1、バター30グラム、乾パン50グラム、メープルシロップ、生クリーム、果物(ブルーベリー、キウイ、イチゴなど)
<作り方>
(1)バットに溶いた卵を入れて、牛乳と砂糖を加えて混ぜる。乾パンを浸し、1時間ほど置く。
(2)フライパンにバターを敷いて熱し、(1)の乾パンを焼く。目安は焦げ目が付くぐらいまでこんがりと。
(3)皿に盛り付け、お好みでメープルシロップや生クリーム、果物などを載せる。
▽缶詰 栄養豊富で保存料ゼロ
缶詰は古くからある保存食だが、栄養面でも見直されている。広島大大学院生物圏科学研究科の羽倉(はぐら)義雄教授(食品工学)は「素材の持ち味を生かした優れた加工食品」と話す。
「常温で長く保存できるので食品添加物が多いと思われがちだが、加工度は低い」と羽倉教授。素材の鮮度を保ったまま中身を詰め、空気を抜き、加熱殺菌して製造する。法律でも保存料や殺菌剤が使えないように決められている。
加工段階での栄養分の損失も少ない。魚缶の場合、「骨まで丸ごと食べられ、缶に残った汁にも栄養分が溶け出している」。骨にはカルシウムだけでなく、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)も含まれる。空気に触れないように加工しているので酸化が抑えられ、タンパク質やビタミンなどの成分も失われにくいという。
羽倉教授は「缶詰にも食べ頃があるんですよ」とも語る。魚や肉の塊が入ったものは、製造から半年ほどたつと味がなじむそうだ。(鈴木大介)
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え※厚生労働省まとめ1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.3.広島県の1週間ごとの...
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え※厚生労働省まとめ1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.直近の新規感染確認者数の...
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え※厚生労働省まとめ1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.直近の新規感染確認者数の...
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.直近の新規感染確認者数の推移4.感染者数と...