地域ニュース
どうなる大学入試2020 英語民間試験の延期<下>真の改革へ 「丸投げ」の姿勢限界 求められる客観的視点(2019年11月03日掲載)
「全体的に不備があることは認めざるを得ない。延期して課題を検証し、どういった点を改善すれば皆さんが限りなく平等に試験を受けられる環境ができるかに注力したい」
文部科学省が、2020年度に始まる大学入学共通テストについて、英語の民間検定試験の導入を延期すると発表した1日。萩生田光一文科相はこう反省の弁を述べた。
急な方向転換に、民間の実施団体も戸惑いを隠せない様子だった。ある担当者は「詳しい状況が何も入ってこないんです」と打ち明けた。「受験生の皆さんに戸惑いがないよう、文科省が対応するのを願うばかりです」
▽会場の確保難航
文科省が民間試験を活用する方針を打ち出して2年。見えてきたのは実施団体への「丸投げ」の姿勢だ。複数の団体で試験会場の確保に難航した。公平性への懸念から多くの大学が活用方針を決めあぐね、受験者数が予測できない状態が長く続いたためだ。
リスニングに支障のない静かさなど満たすべき条件もある。全国への会場設置、へき地に住む生徒への配慮…。文科省からの注文は多かった。その一方、十分な情報提供と連携があったとはいえない。実施団体の情報発信の遅れに批判が集まっても、文科省が動く気配はなかった。
「見切り発車」の感は否めないが、民間試験導入の狙いそのものには一定の意義がある。英語の「読む・聞く・話す・書く」の4技能を強化し、使える英語を身に付けさせるため、入試の在り方を抜本的に変えようとした。この方針に従い、高校の英語の授業も大きく変わったといえる。会話演習や英語による意見発表などが当たり前に。オンライン英会話受講に必要なタブレット端末の導入なども進んだ。
この流れをいかに育み、入試と連動させていくか。文科省は今後、検討会議を発足させ、1年をかけて制度を見直すという。いまの中学1年生が対象となる24年度の実施を目指す。「真の改革」へ向け、求められる視点は何か―。
立教大の鳥飼玖美子名誉教授(英語教育学)は「民間に任せることを含め、抜本的に見直す必要がある。国が責任を持ち、入試センターによる実施に戻すべきだ」と主張する。「話す力の評価は大学の個別試験でもできる。各大学がもっと主体的に入試について協議を深めてほしい」と注文。文科省の検討会議には、民間試験と利害関係のない委員による客観的な視点を求めた。
▽現場寄り添って
大学入試制度に詳しい広島大の杉原敏彦教授(教育社会学)は、高校3年春から始まる民間試験について「受験の早期化と長期化を招き、学校行事が組めないなど高校教育を阻害する一面があった。用いる民間試験の種類や大学が掲げる方針があまりにばらばらだと、高校生が安心して進路選択に臨めない」と指摘した。「学校現場と受験生の実情や思いに寄り添った制度を目指してほしい」(奥田美奈子)
【記事はこちら】呉ビール31日に解散、「海軍さんの麦酒舘」閉店【関連記事】全テナント撤退の尾道駅 最後の土産店も終了アルパーク東棟、1月末までにスパークなど大量撤退瓶ラムネ製造、90年の歴史に幕 広島...
【弁護側の反対尋問】弁護人 検事からいろいろ聞かれた。整理したい。証人 はい。弁護人 証人と克行さんがお会いした場所の選挙事務所の広さは。証人 あんまり広くないですよ。昨日、検察官に見てもらって、初め...
証人 返したことはないですが、確認し合ってから受け取っていますから。検察官 返していないのか。証人 はい。検察官 入り口と克行被告の間には間仕切りがあったのか。証人 ええ。検察官 手招きされ、ソファの...
■木山徳和広島市議【検察側の主尋問】検察官 広島市議か。証人 はい。検察官 平成3年に広島市議に初当選し、直近では平成31年4月7日に当選し、現在8期目か。証人 はい。検察官 選挙区は中区か。証人 は...
【弁護側の反対尋問】弁護人 証人は広島県連で役職を務めているか。証人 今は何もしていません。弁護人 事件当時、選対委員会の委員だったか。証人 はい。弁護人 何をする委員会か。証人 公認問題を議論します...