地域ニュース
通称使用の拡大は解決策か 自由・尊厳の観点で議論を(2018年07月07日掲載)
2019/11/18 14:40
通称使用の拡大は、夫婦別姓を巡る議論の解決策になるのだろうか。2015年に最高裁は、夫婦同姓を義務付ける民法750条の規定を「合憲」と判断。その理由の一つに挙げられたのが、改姓の不利益は「旧姓の通称使用が広がることで一定程度は緩和される」点だ。
確かに旧姓を通称にできる職場は広がっている。国は今後、マイナンバーカードや住民票への旧姓の記載も認める。通称の使用はさらに増えそうだ。
こうした流れの中で、夫婦別姓の導入に反対する国会議員や識者は、通称の使用を認めつつ、戸籍上は同姓に統一することが「家族に一体感を生む」などと主張する。
しかし、通称使用には限界があるとNPO法人mネット・民法改正情報ネットワークの坂本洋子理事長は指摘する。「職場によって通称を認めない場合も多く、地方では特にその傾向が強い。そもそも別姓を選択できる権利は、女性が働いているかどうかに関わらず尊重されるべきです」
世界では、法律で夫婦同姓を義務付ける国は日本以外に見当たらない。夫と妻がそれぞれの姓を選べたり、夫と妻の姓を並べた結合姓を選べたりする。そうした中、日本政府は国連の女性差別撤廃委員会から何度も、制度を見直すよう是正勧告を受けてきた。改姓するのは圧倒的に女性が多い日本で夫婦別姓を認めないのは、女性差別に当たるとみるからだ。
坂本理事長は「憲法が定める男女平等や、個人の自由や尊厳の観点から議論を進めてほしい」と話している。
石見の海 打歌の山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか 益田市西部の大道山は、万葉集の柿本人麻呂の歌に登場する「打歌の山」と言い伝えられ、別名「打歌山」と呼ばれている。「市中心部や海側から見て...
中腹で2基の巨大なパラボラアンテナが異彩を放つ。浜田市の三階山。向けられた先は空ではなく水平線だ。「韓国との国際通信に使われていました」。所有する市の担当者が説明してくれた。
▽「割石」に臨めば あなたも炭治郎 人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」で主人公が真っ二つに斬った岩とそっくりな「割石」が天馬山の山中にある。地元の住民団体などが昨年10月に会員制交流サイト(S...
▽山頂の「展望台」 地域シンボルの思い込め 雲城山の山頂に、鉄パイプで組まれた高さ約3メートルの展望台が鎮座する。上がると大佐山や雲月山など中国山地の山並みや、一部は林で遮られるが浜田市金城町の中心...
歌手、宇多田ヒカルさんが烏ケ山を登るサントリーの飲料水のCMが2017年6月に放送され、一躍人気の山となった。宇多田さんが座った岩は会員制交流サイト(SNS)で「宇多田岩」と名付けられ、多くの登山客...