地域ニュース
アスパラの栽培、茎を曲げたら作業効率アップ。母茎を若茎や通路から離す(2019年10月10日掲載)
2019/12/2 15:30
三次市の農業者の間で、アスパラガスの「L字栽培」が広がりつつある。広島県立総合技術研究所農業技術センター(東広島市)が開発した栽培法で、ハウス栽培の作業効率アップや、農業者の負担軽減につながると農業者に好評だ。
アスパラガスの夏から秋にかけての栽培は、まず「親」となる苗を大きく育てて母茎とし、そのそばから出てくる小さな若茎を収穫する方法が普及する。竹とタケノコの関係に似る。ただ、母茎からは「擬葉」と呼ばれる枝葉が茂り、若茎が隠れがち。収穫は、ハウスの通路部分にはみ出す擬葉をかき分け、腰をかがめて作業するため、時間がかかり、体への負担も大きかった。
L字栽培は、母茎を育てる際、初期に専用のパイプをかぶせ、下部の茎を地面にはわせるようにしてL字に曲げる方法。擬葉が茂る母茎の位置を、若茎や通路の遠くに追いやる形で育てられる。収穫作業の効率化を目指し、同センターが2011年に開発した。
昨年度からL字栽培を試験的に導入している三次市東河内町の農事組合法人「東河内の里」では今年、約250平方メートルのハウス9棟のうち3棟で活用する。加藤好隆理事(69)は「作業が以前と比べてはるかに楽になった」と説明する。同法人の組合員は44人で、半分以上は65歳以上と高齢化が進むだけに、作業を省力化する方法を探っていた。
ただ、L字栽培は専用パイプなど資材費がハウス1棟当たり11万円かかる。加藤理事は「それでも削減できた業務量と、負担の軽減を考えれば十分見合う」と話す。来年度は、最大6棟に増やす方針だ。
同センターによると、県内では同市甲奴町、東広島市八本松町の法人でもL字栽培を実施しているという。(八百村耕平)
石見の海 打歌の山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか 益田市西部の大道山は、万葉集の柿本人麻呂の歌に登場する「打歌の山」と言い伝えられ、別名「打歌山」と呼ばれている。「市中心部や海側から見て...
中腹で2基の巨大なパラボラアンテナが異彩を放つ。浜田市の三階山。向けられた先は空ではなく水平線だ。「韓国との国際通信に使われていました」。所有する市の担当者が説明してくれた。
▽「割石」に臨めば あなたも炭治郎 人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」で主人公が真っ二つに斬った岩とそっくりな「割石」が天馬山の山中にある。地元の住民団体などが昨年10月に会員制交流サイト(S...
▽山頂の「展望台」 地域シンボルの思い込め 雲城山の山頂に、鉄パイプで組まれた高さ約3メートルの展望台が鎮座する。上がると大佐山や雲月山など中国山地の山並みや、一部は林で遮られるが浜田市金城町の中心...
歌手、宇多田ヒカルさんが烏ケ山を登るサントリーの飲料水のCMが2017年6月に放送され、一躍人気の山となった。宇多田さんが座った岩は会員制交流サイト(SNS)で「宇多田岩」と名付けられ、多くの登山客...