地域ニュース
異常行動 発熱から2日以内が9割
2019/12/10 21:39
異常行動を起こしたインフルエンザ患者の報告数は昨季(2018〜19年)、厚生労働省に72件寄せられた。4〜18歳で、治療薬の服用の有無や種類にかかわらず確認されている。
同省研究班の調査によると、患者の性別は男子71%、女子29%。異常行動は飛び降りのほか、おびえや無意味な動作の繰り返し、徘徊(はいかい)などで、9割が発熱から2日以内に発生している。「眠りから覚めてすぐに起こった」ケースが67%を占めるなどの傾向もみられた。
同省は調査結果を踏まえてホームページなどで注意喚起。主な行動例を挙げ、戸や窓の施錠の徹底、補助的な鍵の使用など事故防止策を示している。
インフルエンザ患者の異常行動は、07年に治療薬タミフルを服用した中学生の転落死が2件報告されたのを受けて同省が対策や調査に乗り出した。その後、リレンザやイナビル、ゾフルーザといった別の薬を使用した場合や、薬を服用しない場合でも異常行動が起こり得ることが確認された。
同省によると、09年4月〜19年8月の間に転落などによる死亡事例は13件で、広島県感染症・疾病管理センターと薬務課には報告がないという。同センターの桑原正雄センター長は「保護者の方は、治療薬の服用の有無や種類にかかわらず、少なくとも発熱から2日間は事故防止策を取ってほしい」と話している。
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え※厚生労働省まとめ1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.3.広島県の1週間ごとの...
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.直近の新規感染確認者数の推移4.感染者数と...
【図】新型コロナウイルスの感染を防ぐために
2019年夏、華々しく広島選挙区から参院議員として国政に歩み出た河井案里被告は宮崎県の出身だ。大学院修了後に勤めた現科学技術振興機構の上司の紹介で、衆院落選中だった河井克行元法相と知り合った。01年...
【動画】案里被告、政治家としての歩み